Loading…
#62. ネクタイの話
先日、あるお客様から「ネクタイの仕立て」のご注文を頂きました。
ディナージャケットのご注文を頂いた際に「蝶ネクタイ」をお作りする事
はよくありますが、普通のネクタイのご注文は久し振りでした。
ウールで芯なし、一枚仕立て(どこにも繋ぎ目がない)…というご注文で
した。
ネクタイはシルクで作ることが多いのですが、ネクタイ用のシルク生地は
生地幅が狭いため途中で繋ぎます。繋ぎ目をなくすのには、生地幅が充分に
ないとできません。
幸いご希望に近い生地が手に入り生地幅もありましたので、一枚仕立てが
可能になりました。
生地には表と裏がありますが、原則として生地を縦に見た時に、生地の目
がカタカナの「ノの字」…つまり右上から左下に向かっている方が表です。
ネクタイはその目に対して直角…つまり左上から右下に向かって裁断します。

ネクタイは両端が尖っており、太い方を大剣、細い方を小剣と呼びます。
真ん中に近い部分は首に巻き付ける所ですから、(結び方にもよるのです
が)大体40~45cm位は同じ幅にします。そこから先は締めた時のお好み
の長さになるようにして裁断します。
次に両側から折り返して真ん中で重ね、重なった上側の端を少し折って、
手で縫っていきます。
ネクタイはバイヤスに裁断されていて、締める時は結んで引っ張る訳です
から、かなり伸びることを想定し「本返し」という手法で縫い合わせます。
本返しというのは、針を刺した箇所から糸を逆に戻してまた刺す、という
作業の繰り返しですから、糸がらせん状に入ります。つまり生地の長さより
糸の方が沢山入っているので、縫目が伸びても糸が切れることがなくて済む
という訳です。
今回ご注文の品はわりと上手くでき上がって、お客様も満足して下さった
ので安心しました。たまには一枚裁ちのネクタイ作りも楽しいものです。
さて、ディナージャケットなどに使う「蝶ネクタイ」の場合は、少々作り
方が異なります。これについては次回詳しくお話しましょう。
ディナージャケットのご注文を頂いた際に「蝶ネクタイ」をお作りする事
はよくありますが、普通のネクタイのご注文は久し振りでした。
ウールで芯なし、一枚仕立て(どこにも繋ぎ目がない)…というご注文で
した。
ネクタイはシルクで作ることが多いのですが、ネクタイ用のシルク生地は
生地幅が狭いため途中で繋ぎます。繋ぎ目をなくすのには、生地幅が充分に
ないとできません。
幸いご希望に近い生地が手に入り生地幅もありましたので、一枚仕立てが
可能になりました。
生地には表と裏がありますが、原則として生地を縦に見た時に、生地の目
がカタカナの「ノの字」…つまり右上から左下に向かっている方が表です。
ネクタイはその目に対して直角…つまり左上から右下に向かって裁断します。

ネクタイは両端が尖っており、太い方を大剣、細い方を小剣と呼びます。
真ん中に近い部分は首に巻き付ける所ですから、(結び方にもよるのです
が)大体40~45cm位は同じ幅にします。そこから先は締めた時のお好み
の長さになるようにして裁断します。
次に両側から折り返して真ん中で重ね、重なった上側の端を少し折って、
手で縫っていきます。
ネクタイはバイヤスに裁断されていて、締める時は結んで引っ張る訳です
から、かなり伸びることを想定し「本返し」という手法で縫い合わせます。
本返しというのは、針を刺した箇所から糸を逆に戻してまた刺す、という
作業の繰り返しですから、糸がらせん状に入ります。つまり生地の長さより
糸の方が沢山入っているので、縫目が伸びても糸が切れることがなくて済む
という訳です。
今回ご注文の品はわりと上手くでき上がって、お客様も満足して下さった
ので安心しました。たまには一枚裁ちのネクタイ作りも楽しいものです。
さて、ディナージャケットなどに使う「蝶ネクタイ」の場合は、少々作り
方が異なります。これについては次回詳しくお話しましょう。
ネクタイ愛用しております
一番のお気に入りは「市販品よりも、えくぼが綺麗に出やすい」
ことです
ただ、結ぶのは一発勝負
何度も結び直すと皺になってしまいます
毎朝出勤前に、その一発勝負を楽しんでおります
程よい緊張感とでも申しましょうか?
お洒落の楽しみがまた一つ増えました
今後ともよろしくお願いいたします
一番のお気に入りは「市販品よりも、えくぼが綺麗に出やすい」
ことです
ただ、結ぶのは一発勝負
何度も結び直すと皺になってしまいます
毎朝出勤前に、その一発勝負を楽しんでおります
程よい緊張感とでも申しましょうか?
お洒落の楽しみがまた一つ増えました
今後ともよろしくお願いいたします
ネクタイについて質問が1点あります。
ネクタイを使用していくうちにちょうど結び目の部分がこすれたように
白くなってしまうことがあります。
スチームをあててもその白くなった部分はもとには戻りません。
予防策と白くなってしまってからの元に戻す方法がありましたら、
是非教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
ネクタイの結び目が白くなってしまうを戻すのは
なかなか難しい問題です。
昔からごく薄いお酢を含ませた当て布を使って
アイロンをかけると良い、といわれています。
実際に行ったこともありますが、多少良くなり
ますが大きな効果は期待できません。
ネクタイは同じ場所で結びますので、どうしても
この問題が起きてしまいます。
ネクタイの結び目が白くなってしまうを戻すのは
なかなか難しい問題です。
昔からごく薄いお酢を含ませた当て布を使って
アイロンをかけると良い、といわれています。
実際に行ったこともありますが、多少良くなり
ますが大きな効果は期待できません。
ネクタイは同じ場所で結びますので、どうしても
この問題が起きてしまいます。
trackbackURL:http://kinntailor.blog98.fc2.com/tb.php/88-503e7ac3