Loading…
#54.インバネス
昨年あたりから、婦人服ではマントやポンチョが流行っているらしく、娘
も自分の物をせっせと作っています。
紳士物では、礼装でパーティの時などに着るケープがありますが、残念な
ことに、最近ではあまりお作りする機会がありません。
このケープとオーバーコートを一つにしたような「インバネス」とうコート
がありますが、これは今でもご注文を頂きます。
今日はその「インバネス」についてお話したいと思います。
インバネスはスコットランドのインバネス地方のオーバーコートで、ヴィク
トリア王朝時代には、既に"お洒落コート"として盛んに着られていたようです。
そのデザインを説明しますと…袖のない長い身頃に手の先位の長さのケープ
を取り付けた形をしています。
袖がなく、アームホールにあたる部分はかなり大きな穴があいていますので、
脱ぎ着が大変楽ですし、和服の上にも着ることができますので、大正時代など
にはとても流行し、その形から「トンビ」とか「二重まわし」と呼ばれていま
した。

身頃は、上図のような形をしています。つまり、ゆったりした長いベスト
のようなものです。襟が2種類ありまして、ステンカラーのもの(a)と、
ラペルの付いたもの(b)があります。前の釦は普通のオーバーコートと同
じで、釦を見せる場合と比翼仕立てにする場合があります。
この身頃に、長いゆったりとしたケープを付ける訳ですが、インバネスの
特徴としてケープが左右に分かれていて(下図)背中を一回りしていません。

このケープが左右に別れないで一回りしている物は、「ケープコート」と
呼ばれていてインバネスとは別物として扱われています。
インバネスの仕立て方は二通りあります。
肩の縫い目をそのままケープの先まで伸ばして、羽根を2枚つなげて作る
方法とケープの部分を1枚で作る方法があります。
勿論1枚の方が布地が沢山必要になりますが、一枚の方が布が「ふわり」
とかかっている雰囲気で、それを好まれる方が多いので、私共では1枚で作
るタイプだけにしています。
インバネスは保温性も高く、生地によっては女性の方でも充分お召し頂
けるものです。男性の方が召せば、お洒落でちょっとクラシックな雰囲気
をお楽しみ頂けるオーバーコートですので、また流行る時が来たらいいなぁ
…と思います。

左:マント 右:ポンチョ
娘が作った2点:なかなか暖かいらしく、愛用している。
も自分の物をせっせと作っています。
紳士物では、礼装でパーティの時などに着るケープがありますが、残念な
ことに、最近ではあまりお作りする機会がありません。
このケープとオーバーコートを一つにしたような「インバネス」とうコート
がありますが、これは今でもご注文を頂きます。
今日はその「インバネス」についてお話したいと思います。
インバネスはスコットランドのインバネス地方のオーバーコートで、ヴィク
トリア王朝時代には、既に"お洒落コート"として盛んに着られていたようです。
そのデザインを説明しますと…袖のない長い身頃に手の先位の長さのケープ
を取り付けた形をしています。
袖がなく、アームホールにあたる部分はかなり大きな穴があいていますので、
脱ぎ着が大変楽ですし、和服の上にも着ることができますので、大正時代など
にはとても流行し、その形から「トンビ」とか「二重まわし」と呼ばれていま
した。

身頃は、上図のような形をしています。つまり、ゆったりした長いベスト
のようなものです。襟が2種類ありまして、ステンカラーのもの(a)と、
ラペルの付いたもの(b)があります。前の釦は普通のオーバーコートと同
じで、釦を見せる場合と比翼仕立てにする場合があります。
この身頃に、長いゆったりとしたケープを付ける訳ですが、インバネスの
特徴としてケープが左右に分かれていて(下図)背中を一回りしていません。

このケープが左右に別れないで一回りしている物は、「ケープコート」と
呼ばれていてインバネスとは別物として扱われています。
インバネスの仕立て方は二通りあります。
肩の縫い目をそのままケープの先まで伸ばして、羽根を2枚つなげて作る
方法とケープの部分を1枚で作る方法があります。
勿論1枚の方が布地が沢山必要になりますが、一枚の方が布が「ふわり」
とかかっている雰囲気で、それを好まれる方が多いので、私共では1枚で作
るタイプだけにしています。
インバネスは保温性も高く、生地によっては女性の方でも充分お召し頂
けるものです。男性の方が召せば、お洒落でちょっとクラシックな雰囲気
をお楽しみ頂けるオーバーコートですので、また流行る時が来たらいいなぁ
…と思います。

左:マント 右:ポンチョ
娘が作った2点:なかなか暖かいらしく、愛用している。
trackbackURL:http://kinntailor.blog98.fc2.com/tb.php/79-6f6d5981