Loading…
#419.袖の話 最終話
今回は「仕上げアイロン」の手順を説明します。
袖が付いた後、縫い目から出ている袖や身頃の余分な生地をカットして揃
えます。
次に、ユキ綿(マウントロール)を入れます。私は、前の合印から後ろの
合印迄長めに入れます。袖の裏地が捻れないように、躾糸で止めて裏地を縫
います。
そして、いよいよ"仕上げアイロン"です。ユキ綿を入れると、袖山が綺麗
に膨らみますので、何となくそれで袖が完成したような気になりますが、私
は「しっかりとアイロンを掛けて、身頃と袖を馴染ませたい」という考えで
すので、以下のような手順でアイロンを掛けています。
〈仕上げアイロン手順〉

①袖に袖マンを入れて、前と後ろの縫い目にアイロンを掛けます。
袖口も押さえます。
②袖の縫い目が上に来るように、鉄台を入れます。
まず背中側の合印辺りから、山袖に向かって縫い目を押さえます。
③次に、胸側から山袖に向かって縫い目を押さえます。
ユキ綿は一度潰れたようになります。
④肩の縫い目(肩先からで良い)から山袖に向かってアイロンを掛けます。
⑤肩に手を入れて、袖が上手く落ちているか…最後の確認をします。
⑥もう一度鉄台を入れます。今度は鉄台の大きなカーブの所に山袖のカーブ
を合わせるようにします。
上からアイロンで、ユキ綿が入っている所を押さえます。
⑦袖を軽く引っ張るようにして、山側から袖口に向かって軽くアイロンを掛
けて完成です。
ジャケットと言うと、襟の印象が強いと思いがちですが、肩の収まりや袖
の落ち方は見た目にも大きく影響します。
肩の形を綺麗にしようとして肩周りに色々入れて硬くしてしまうと、見た
目は良いのですが、着た後で腕が動かなくなってしまいます。
"見た目"と"着心地"…双方のバランスが上手く取られた「袖付け」を、是非
研究してみてください。

*袖が仕上がりました。
袖が付いた後、縫い目から出ている袖や身頃の余分な生地をカットして揃
えます。
次に、ユキ綿(マウントロール)を入れます。私は、前の合印から後ろの
合印迄長めに入れます。袖の裏地が捻れないように、躾糸で止めて裏地を縫
います。
そして、いよいよ"仕上げアイロン"です。ユキ綿を入れると、袖山が綺麗
に膨らみますので、何となくそれで袖が完成したような気になりますが、私
は「しっかりとアイロンを掛けて、身頃と袖を馴染ませたい」という考えで
すので、以下のような手順でアイロンを掛けています。
〈仕上げアイロン手順〉

①袖に袖マンを入れて、前と後ろの縫い目にアイロンを掛けます。
袖口も押さえます。
②袖の縫い目が上に来るように、鉄台を入れます。
まず背中側の合印辺りから、山袖に向かって縫い目を押さえます。
③次に、胸側から山袖に向かって縫い目を押さえます。
ユキ綿は一度潰れたようになります。
④肩の縫い目(肩先からで良い)から山袖に向かってアイロンを掛けます。
⑤肩に手を入れて、袖が上手く落ちているか…最後の確認をします。
⑥もう一度鉄台を入れます。今度は鉄台の大きなカーブの所に山袖のカーブ
を合わせるようにします。
上からアイロンで、ユキ綿が入っている所を押さえます。
⑦袖を軽く引っ張るようにして、山側から袖口に向かって軽くアイロンを掛
けて完成です。
ジャケットと言うと、襟の印象が強いと思いがちですが、肩の収まりや袖
の落ち方は見た目にも大きく影響します。
肩の形を綺麗にしようとして肩周りに色々入れて硬くしてしまうと、見た
目は良いのですが、着た後で腕が動かなくなってしまいます。
"見た目"と"着心地"…双方のバランスが上手く取られた「袖付け」を、是非
研究してみてください。

*袖が仕上がりました。
trackbackURL:http://kinntailor.blog98.fc2.com/tb.php/537-8f602d61