Loading…
#379.新しい裁断法によるパンツ その参
後身頃にもう一本縫い目を付けるという事は、後身頃を2つに分ける事に
なり、幅の広い物と狭い物になってしまう為、力関係が良くない・・・
この問題を解決する為に、前身頃の幅を狭める・・という事をしてみた
のですが、前身頃の幅を狭くすると、見た目がおかしくならないか?…と
いう事が気になりました。
脇の縫い目は(横から見て)ほぼ真ん中にありますが、これをどこまで
前に持って行って大丈夫かやってみたところ、2.5㎝迄はさほど気にならな
い…という事がわかりました。
またパンツの脇のポケットの口は斜めに作る事が多いのですが、口の上
を3㎝程内側にしますから、脇の縫い目が2.5㎝内側に来ても、それを利用
して縦ポケットにすれば問題ない…という事もわかりました。
イラストで解説しますと・・・
(まず、いつもの方法でパンツの製図をし、そこに修正を加えて行きます)

⬇︎ ⬇︎ ⬇︎

ここで気を付けなければならないのは、前身の小股です。股下の所を狭く
した分、小股のカーブが浅くなってしまいますので、ファスナーの開き止ま
りを縫い目ギリギリまで下げる必要があります。
さて・・ここで、どうせ変わった裁断をするのであれば、もう少し変える
事ができるところはないか?…と思いました。
目に付いたのは、後のポケットの上にあるダーツです。これは腰の膨らみ
を出すために必要で、ダーツを取った後にアイロンワークも必要となります。
そこで、ここを改良する事に着目しました。
〈つづく〉
なり、幅の広い物と狭い物になってしまう為、力関係が良くない・・・
この問題を解決する為に、前身頃の幅を狭める・・という事をしてみた
のですが、前身頃の幅を狭くすると、見た目がおかしくならないか?…と
いう事が気になりました。
脇の縫い目は(横から見て)ほぼ真ん中にありますが、これをどこまで
前に持って行って大丈夫かやってみたところ、2.5㎝迄はさほど気にならな
い…という事がわかりました。
またパンツの脇のポケットの口は斜めに作る事が多いのですが、口の上
を3㎝程内側にしますから、脇の縫い目が2.5㎝内側に来ても、それを利用
して縦ポケットにすれば問題ない…という事もわかりました。
イラストで解説しますと・・・
(まず、いつもの方法でパンツの製図をし、そこに修正を加えて行きます)

⬇︎ ⬇︎ ⬇︎

ここで気を付けなければならないのは、前身の小股です。股下の所を狭く
した分、小股のカーブが浅くなってしまいますので、ファスナーの開き止ま
りを縫い目ギリギリまで下げる必要があります。
さて・・ここで、どうせ変わった裁断をするのであれば、もう少し変える
事ができるところはないか?…と思いました。
目に付いたのは、後のポケットの上にあるダーツです。これは腰の膨らみ
を出すために必要で、ダーツを取った後にアイロンワークも必要となります。
そこで、ここを改良する事に着目しました。
〈つづく〉
trackbackURL:http://kinntailor.blog98.fc2.com/tb.php/494-887929fb