Loading…
#330.スポーツジャケットの仕立て 二十六 (最終話)
さて、いよいよ最終工程…ジャケットに仕上げアイロンを掛けて行きます。
1.まず袖から始め、次に背中を掛けます。

※仕上げアイロンは本来、"あて布"をし、時間をかけてじっくり掛けますが、
今回は見やすいように、"あて布"なしで説明します。
2.前身頃

・続いて前身頃です。前の端の所もしっかり押さえます。

・脇の縫目は多少上へ引っ張るようにアイロンを掛け・・・
その上げた分を胸の方へ持って行き・・胸の膨らみを出します。
・襟の返り線の所は裏からアイロンをあてて、一度線を消します。
3.肩

・肩は背中の真ん中から肩に向かって掛け、前肩になるように手で加減を
しながら、アイロンを掛けます。
4.襟

・襟は上から押さえます。
5.袖 付け根

・最後に袖の山の形を整えます。
・アイロンで蒸かして、手で形を整えます。
*半年もの時間が掛かりましたが、無事に仕上がりました。

・着てみました。シックリ来ます。
□全体

・今回ハリスツイードを使用しましたが、昔の物とは違い、比較的柔らかく
作り易い生地でした。
□襟

・ストームタブを使用しない時、襟の後ろに納めず、常に見えるデザインに
しました。
□袖

・釦ホールの糸の色が合わず、解いてやり直しました。
・ほつれ易い生地かと思っていましたが、意外とそうでもなく、綺麗に仕上
がってホットしました。
□ストームタブ

・冬場に暖かいだけではなく、デザイン的にも好きなので付けました。
昨年11月からスタートした、今回の企画でしたが、思ったより長くなってしまいました。
お付き合い頂きました皆様に感謝します。
次回からは、また懐かしい話などを綴ってみたいと思っています。
1.まず袖から始め、次に背中を掛けます。

※仕上げアイロンは本来、"あて布"をし、時間をかけてじっくり掛けますが、
今回は見やすいように、"あて布"なしで説明します。
2.前身頃

・続いて前身頃です。前の端の所もしっかり押さえます。

・脇の縫目は多少上へ引っ張るようにアイロンを掛け・・・
その上げた分を胸の方へ持って行き・・胸の膨らみを出します。
・襟の返り線の所は裏からアイロンをあてて、一度線を消します。
3.肩

・肩は背中の真ん中から肩に向かって掛け、前肩になるように手で加減を
しながら、アイロンを掛けます。
4.襟

・襟は上から押さえます。
5.袖 付け根

・最後に袖の山の形を整えます。
・アイロンで蒸かして、手で形を整えます。
*半年もの時間が掛かりましたが、無事に仕上がりました。

・着てみました。シックリ来ます。
□全体

・今回ハリスツイードを使用しましたが、昔の物とは違い、比較的柔らかく
作り易い生地でした。
□襟

・ストームタブを使用しない時、襟の後ろに納めず、常に見えるデザインに
しました。
□袖

・釦ホールの糸の色が合わず、解いてやり直しました。
・ほつれ易い生地かと思っていましたが、意外とそうでもなく、綺麗に仕上
がってホットしました。
□ストームタブ

・冬場に暖かいだけではなく、デザイン的にも好きなので付けました。
昨年11月からスタートした、今回の企画でしたが、思ったより長くなってしまいました。
お付き合い頂きました皆様に感謝します。
次回からは、また懐かしい話などを綴ってみたいと思っています。
trackbackURL:http://kinntailor.blog98.fc2.com/tb.php/443-9e004e15