Loading…
#306.スポーツジャケットの仕立て その六
今回は、芯についての説明をします。
以前、このブログで芯について詳しく説明したこ事があります。
このブログをスタートして間もなくの頃でしたから、もう 5年程前になり
ますが、芯の素材や構造について書いてありますので、まだご覧になってい
ない方は是非お読み頂きたく思います(♯17~♯19「芯地」)。
さてジャケットのラインを大まかに2つに分けるとすると、胸を張らして
腰を絞ったラインと、全体が流れるような柔らかい印象のラインになるか…
と思います。

今回はスポーツジャケットですから、①のラインにします。
芯は、簡単に言うと前身頃のデザインを助けるための物です。つまり自分
が張らせたい箇所や絞りたい所を芯で型を作り、表地に据える事によって、
綺麗なラインが出せる訳です。
ですから芯のダーツをどこに、どの向きに、どの位の長さで、どの位の量
を取るか・・・は裁断する人によって変わって来る訳です。
今回の、私の"芯"についてイラストで説明しましょう。

次回は、実際に芯を作ってみましょう。
〈つづく〉
以前、このブログで芯について詳しく説明したこ事があります。
このブログをスタートして間もなくの頃でしたから、もう 5年程前になり
ますが、芯の素材や構造について書いてありますので、まだご覧になってい
ない方は是非お読み頂きたく思います(♯17~♯19「芯地」)。
さてジャケットのラインを大まかに2つに分けるとすると、胸を張らして
腰を絞ったラインと、全体が流れるような柔らかい印象のラインになるか…
と思います。

今回はスポーツジャケットですから、①のラインにします。
芯は、簡単に言うと前身頃のデザインを助けるための物です。つまり自分
が張らせたい箇所や絞りたい所を芯で型を作り、表地に据える事によって、
綺麗なラインが出せる訳です。
ですから芯のダーツをどこに、どの向きに、どの位の長さで、どの位の量
を取るか・・・は裁断する人によって変わって来る訳です。
今回の、私の"芯"についてイラストで説明しましょう。

次回は、実際に芯を作ってみましょう。
〈つづく〉
trackbackURL:http://kinntailor.blog98.fc2.com/tb.php/416-c76a3702