Loading…
#228.仕事の勉強の思い出 その十四 ~上襟掛け~
襟芯を身頃に付け終わると、上襟を掛ける作業になります。
襟の構造について簡単に説明しますと・・・
襟芯は身頃に付くと襟山で折れて、カラーと下襟(襟腰)に別れます。

つまりカラー側は外側にカーブしていて、下襟は内側にカーブしています。
ここに一枚の布で裁った上襟を掛けていく訳です。従ってカラー側はカーブ
に合わせてシワが寄らないように、そして突っ張り過ぎないように付けなけ
ればなりませんし、下襟側は布を上手く縮めながら付けなければなりません。
襟の形は頭に入っているのですが、実際に上襟を掛けてみて、初めてこの
難しさを実感しました。
まず初めに上襟がそれぞれのカーブに合うようアイロンでクセを取ります。
職人さんは「S字型にクセを取るんですよ」と言いながらアイロンの動かし方
を教えてくれましたが、布地を捻るような操作はなかなか複雑でコツを掴む
のに少々時間がかかりました。

何とかクセ取りのコツを掴んだものの…実はそれからの方が大変でした。
下のイラストの順番に躾糸を入れて止めていく訳ですが、上手く付いたと思
って試しに着てみるとシワが出てしまいました。カラーは肩から先がそれま
でのカーブとは逆側にシャクレるので、そこにツレジワが出てしまうのです。
襟は首から肩にかけての場所に付く訳ですから、幾つもの複雑なカーブを
表現しなければならなかったのです

色々と勉強していく内に気付いた事は、首の後の所は芯に沿って平らに付
ければ良く、途中から肩へと繋がる所は、着た時に引きジワがでないように
緩みが必要だ…という事でした。この緩み量は意外と必要で、片側で1cm位
は長くしなければ綺麗に付ける事ができなかったのです。
更に意外だったのは、肩からゴージに掛けての部分はシャクレるので長さ
ではなく幅が必要だったという事です。父は「長めの襟を作るために上襟に
付けるゆとりで最も必要なのが、この幅の部分だ」と言っていました。長さ
ではなく幅に着目したのは大きな発見だったようです。

前回お話したように、この頃は丁度父が襟の研究をしていて、「長い襟に
長い上襟を掛ける」という方法を始めていました。職人さんたちはまだ以前
長さの襟を作っていたので、この"長さや幅の頃合"というのを誰もわかって
おらず、手探り状態でした。
襟で特に厄介だった事は、ボディに着せてみて綺麗に仕上がって見えても、
実際に袖を通してみるとシワが出たりした事です。身体の影響を受けやすい
場所なのだな・・・と、つくづく思いました。
長めの襟は当時の私にとって難題中の難題だった訳ですが、この時襟の難
しさを痛感した事が、後に「プルダウン」を研究する上で大いに役立った事
は間違いありません。
襟の構造について簡単に説明しますと・・・
襟芯は身頃に付くと襟山で折れて、カラーと下襟(襟腰)に別れます。

つまりカラー側は外側にカーブしていて、下襟は内側にカーブしています。
ここに一枚の布で裁った上襟を掛けていく訳です。従ってカラー側はカーブ
に合わせてシワが寄らないように、そして突っ張り過ぎないように付けなけ
ればなりませんし、下襟側は布を上手く縮めながら付けなければなりません。
襟の形は頭に入っているのですが、実際に上襟を掛けてみて、初めてこの
難しさを実感しました。
まず初めに上襟がそれぞれのカーブに合うようアイロンでクセを取ります。
職人さんは「S字型にクセを取るんですよ」と言いながらアイロンの動かし方
を教えてくれましたが、布地を捻るような操作はなかなか複雑でコツを掴む
のに少々時間がかかりました。

何とかクセ取りのコツを掴んだものの…実はそれからの方が大変でした。
下のイラストの順番に躾糸を入れて止めていく訳ですが、上手く付いたと思
って試しに着てみるとシワが出てしまいました。カラーは肩から先がそれま
でのカーブとは逆側にシャクレるので、そこにツレジワが出てしまうのです。
襟は首から肩にかけての場所に付く訳ですから、幾つもの複雑なカーブを
表現しなければならなかったのです

色々と勉強していく内に気付いた事は、首の後の所は芯に沿って平らに付
ければ良く、途中から肩へと繋がる所は、着た時に引きジワがでないように
緩みが必要だ…という事でした。この緩み量は意外と必要で、片側で1cm位
は長くしなければ綺麗に付ける事ができなかったのです。
更に意外だったのは、肩からゴージに掛けての部分はシャクレるので長さ
ではなく幅が必要だったという事です。父は「長めの襟を作るために上襟に
付けるゆとりで最も必要なのが、この幅の部分だ」と言っていました。長さ
ではなく幅に着目したのは大きな発見だったようです。

前回お話したように、この頃は丁度父が襟の研究をしていて、「長い襟に
長い上襟を掛ける」という方法を始めていました。職人さんたちはまだ以前
長さの襟を作っていたので、この"長さや幅の頃合"というのを誰もわかって
おらず、手探り状態でした。
襟で特に厄介だった事は、ボディに着せてみて綺麗に仕上がって見えても、
実際に袖を通してみるとシワが出たりした事です。身体の影響を受けやすい
場所なのだな・・・と、つくづく思いました。
長めの襟は当時の私にとって難題中の難題だった訳ですが、この時襟の難
しさを痛感した事が、後に「プルダウン」を研究する上で大いに役立った事
は間違いありません。
こんにちは、私はモード学園の生徒で藤原と言います。
お聞きしたいことがあるのですが、ショールカラーの場合地衿はどのように作るのでしょうか?
また、見返しの設計はどのようにするものなのか、もしよければご教授いただけないでしょうか?
お聞きしたいことがあるのですが、ショールカラーの場合地衿はどのように作るのでしょうか?
また、見返しの設計はどのようにするものなのか、もしよければご教授いただけないでしょうか?
ご質問ありがとうございます。
ショールカラーの説明ですが、図解をしないと
分かりにくいかと思います。
次回、1月21日のブログで説明しますので
ご覧ください。
今後とも宜しくお願い致します。
ショールカラーの説明ですが、図解をしないと
分かりにくいかと思います。
次回、1月21日のブログで説明しますので
ご覧ください。
今後とも宜しくお願い致します。
こちらこそありがとうございます。
今回のブログでわからないところがありましたら、
下記のアドレスまでお気軽にご連絡下さい。
kinn_tailor@w6.dion.ne.jp
宜しくお願い致します。
今回のブログでわからないところがありましたら、
下記のアドレスまでお気軽にご連絡下さい。
kinn_tailor@w6.dion.ne.jp
宜しくお願い致します。
trackbackURL:http://kinntailor.blog98.fc2.com/tb.php/322-e62546bf