Loading…
#126.柄合わせ 縞 〜パンツ編〜
今回はパンツの縞の柄合わせについてお話しましょう。
パンツの場合、前身頃は中心線に地の目を通しますから、縞は真直ぐに通
ります。しかし後身頃は後の中心(お尻の所)をバイヤスにするために、縞
は真直ぐにはなりません。
お尻の縫い目は左右対称にしますが、前身と後身の横の縫い目の柄という
のはどうしてもずれてしまいます。更に普通のパンツは裾に行くにつれて細
くなりますから、横から見た柄というのは合わないものなのです。
私の場合は、後身頃の中心線に縞を持って来る所を図のように少しずらし
ます。これで縞が合う事はありませんが、見た目ができるだけ良くなるよう
な工夫です。

またジャケットと同様にパンツも”くせ取り”をしますが、くせ取りをする
と縞が曲がって見えるのではないか?…と思われる方もいらっしゃると思い
ます。
確かに縞は曲がりますが、そもそもくせ取りは、身体の曲がった線に合わ
せて取るものですので、実際にパンツを履いてみると、くせ取りをした線が
身体にフィットするため真直ぐに見え、横の縫い目の縞の切れる具合も変わ
って来ます。
文章ですとややこしくなりますね。図にするとこんな感じに見えます。

パンツの横の縫い目の柄合わせをとても熱心にする方もいらっしゃるよう
ですが、それが第一になってしまってはいけませんし、どこもかしこも柄が
ぴったり合っているのも、逆に妙な感じがするのではないでしょうか。
随分前になりますが、ある服飾評論家の方がイタリアから持って帰られた
パンツを服飾誌に紹介したところ、ちょっとした騒ぎに発展した事がありま
す。そのパンツはお尻の縫い目の所に真直ぐに縞が通っていたのです。
反対派の大部分の意見は「お尻の縫い目をバイヤスに裁たなくては伸びな
いからダメだ」というもの。賛成派の意見としては「バイヤスにしなくても
決して履きにくい訳ではない。日本の技術者はこんなパンツを作れないから
文句を言っているだけだ」というものでした。
一時は結構な騒ぎでしたが、いつの間にか収まったようで、どちらがどう
なったかは良く知りませんが、私がこの時思ったのは、このイタリアの技術
者の狙いは決してお尻の縫い目を真直ぐにしようとしたのではなく、パンツ
の横の縫い目へ縞を真直ぐに通そうとした、その結果としてそうなったので
はないか…という事です。
事実、イギリスの裁断法では古くからそのやり方があり、それが紹介され
ている本自体かなり古い時代の物なので、知っている人があまりいなかった
という事で、あのような騒ぎになったような気がします。
いずれにせよイタリアでは、”柄合わせ”だけであんな騒ぎになる事はない
のではないかなぁ・・・と思う訳です。
パンツの場合、前身頃は中心線に地の目を通しますから、縞は真直ぐに通
ります。しかし後身頃は後の中心(お尻の所)をバイヤスにするために、縞
は真直ぐにはなりません。
お尻の縫い目は左右対称にしますが、前身と後身の横の縫い目の柄という
のはどうしてもずれてしまいます。更に普通のパンツは裾に行くにつれて細
くなりますから、横から見た柄というのは合わないものなのです。
私の場合は、後身頃の中心線に縞を持って来る所を図のように少しずらし
ます。これで縞が合う事はありませんが、見た目ができるだけ良くなるよう
な工夫です。

またジャケットと同様にパンツも”くせ取り”をしますが、くせ取りをする
と縞が曲がって見えるのではないか?…と思われる方もいらっしゃると思い
ます。
確かに縞は曲がりますが、そもそもくせ取りは、身体の曲がった線に合わ
せて取るものですので、実際にパンツを履いてみると、くせ取りをした線が
身体にフィットするため真直ぐに見え、横の縫い目の縞の切れる具合も変わ
って来ます。
文章ですとややこしくなりますね。図にするとこんな感じに見えます。

パンツの横の縫い目の柄合わせをとても熱心にする方もいらっしゃるよう
ですが、それが第一になってしまってはいけませんし、どこもかしこも柄が
ぴったり合っているのも、逆に妙な感じがするのではないでしょうか。
随分前になりますが、ある服飾評論家の方がイタリアから持って帰られた
パンツを服飾誌に紹介したところ、ちょっとした騒ぎに発展した事がありま
す。そのパンツはお尻の縫い目の所に真直ぐに縞が通っていたのです。
反対派の大部分の意見は「お尻の縫い目をバイヤスに裁たなくては伸びな
いからダメだ」というもの。賛成派の意見としては「バイヤスにしなくても
決して履きにくい訳ではない。日本の技術者はこんなパンツを作れないから
文句を言っているだけだ」というものでした。
一時は結構な騒ぎでしたが、いつの間にか収まったようで、どちらがどう
なったかは良く知りませんが、私がこの時思ったのは、このイタリアの技術
者の狙いは決してお尻の縫い目を真直ぐにしようとしたのではなく、パンツ
の横の縫い目へ縞を真直ぐに通そうとした、その結果としてそうなったので
はないか…という事です。
事実、イギリスの裁断法では古くからそのやり方があり、それが紹介され
ている本自体かなり古い時代の物なので、知っている人があまりいなかった
という事で、あのような騒ぎになったような気がします。
いずれにせよイタリアでは、”柄合わせ”だけであんな騒ぎになる事はない
のではないかなぁ・・・と思う訳です。

このコメントは管理人のみ閲覧できます
すみません質問です。最近買ったパンツの山おり線が裾に向かうほど外側に開きます。体の癖かと思い吊った状態でも裾が外に開きます。センタープレスを一旦消して内側へ向けて入れ直しましたが、まったく直りません。後身の地の目が合ってないのが、1番の理由と推測しますが、よくわかりません。直す術はありますでしょうか。
のり様
コメントありがとうございます。
このようなトラブルが見られるのは細身のパンツでは
ないでしょうか。(太いパンツだとあまり目立た
ないことが多いので・・)
地の目の問題ではなく、おそらくパンツの外側が短く
内側が長いことが原因かと思います。
直す方法は、内側(股下)の縫い目をほどき、前身側を
5~6ミリ位上に送って縫い直せばかなり改善できると
思います。
また、腰周りの縫い込みがかなり入っている場合は
他の方法もありますが、普通あまり入っていないと
思いますので、上記の方法が良いと思います。
コメントありがとうございます。
このようなトラブルが見られるのは細身のパンツでは
ないでしょうか。(太いパンツだとあまり目立た
ないことが多いので・・)
地の目の問題ではなく、おそらくパンツの外側が短く
内側が長いことが原因かと思います。
直す方法は、内側(股下)の縫い目をほどき、前身側を
5~6ミリ位上に送って縫い直せばかなり改善できると
思います。
また、腰周りの縫い込みがかなり入っている場合は
他の方法もありますが、普通あまり入っていないと
思いますので、上記の方法が良いと思います。
trackbackURL:http://kinntailor.blog98.fc2.com/tb.php/170-ff3be480