Loading…
#007.細腹:その壱
この漢字を迷わず読める方は、かなり洋服に詳しい方なのだと思います。
正解は「サイバラ」ですが、どの部分のことを示すか説明しますと・・・
今、一般的に作られている上着は、前身が2つに分かれています。つまり、
ラペル・ボタン・ポケットがついている前半分と、袖付けの下の部分(脇
のダーツから脇の縫い目まで)です。
この脇ダーツから後の部分を「サイバラ」と呼んでいるのですが、漢字
で表わすと「細腹」となるわけです。
以前の裁断ですと、前身は一枚(前の端から脇の縫い目まで)でした。
つまり、前身一枚、後身一枚を脇でつないで片身が出来る…という裁ち方
だったのです。
途中からラインを綺麗に出すためや立体的な形に仕上げるために、袖下
のダーツを裾まで通すのが主流になりました。
以前の方法を2部裁ち、とか2枚裁ちと呼び、「サイバラ」を取る方法
を3枚裁ちと呼んで区別しているようです。
近頃では、一部の方たちは以前のやり方に戻して2枚裁ちにしているよ
うですが、私は、その時のデザインや使用目的に応じて、2枚裁ちと3枚
裁ちを使い分けています。
さて「サイバラ」という名前はどこから来たか?と申しますと・・・
英語の"サイドボディ(Side Body)"が基なのです。
つまり"サイド"の発音だけ活かして、脇の狭さを示す「細」の字を充て、
ボディを「腹」と表現したのです。充て字かつ造語ではありますが、先人
たちも、なかなか粋じゃありませんか!

正解は「サイバラ」ですが、どの部分のことを示すか説明しますと・・・
今、一般的に作られている上着は、前身が2つに分かれています。つまり、
ラペル・ボタン・ポケットがついている前半分と、袖付けの下の部分(脇
のダーツから脇の縫い目まで)です。
この脇ダーツから後の部分を「サイバラ」と呼んでいるのですが、漢字
で表わすと「細腹」となるわけです。
以前の裁断ですと、前身は一枚(前の端から脇の縫い目まで)でした。
つまり、前身一枚、後身一枚を脇でつないで片身が出来る…という裁ち方
だったのです。
途中からラインを綺麗に出すためや立体的な形に仕上げるために、袖下
のダーツを裾まで通すのが主流になりました。
以前の方法を2部裁ち、とか2枚裁ちと呼び、「サイバラ」を取る方法
を3枚裁ちと呼んで区別しているようです。
近頃では、一部の方たちは以前のやり方に戻して2枚裁ちにしているよ
うですが、私は、その時のデザインや使用目的に応じて、2枚裁ちと3枚
裁ちを使い分けています。
さて「サイバラ」という名前はどこから来たか?と申しますと・・・
英語の"サイドボディ(Side Body)"が基なのです。
つまり"サイド"の発音だけ活かして、脇の狭さを示す「細」の字を充て、
ボディを「腹」と表現したのです。充て字かつ造語ではありますが、先人
たちも、なかなか粋じゃありませんか!

早速、今まで仕立ててもらったジャケットを見てみました。
全部、細腹仕立てでした!(さいばらで変換できるよう単語登録しました)
どんな場合に2枚裁ちをするのでしょうか?
まだまだ知らないことが、山のようにありそうで、ワクワクします。
知識が増えるのが楽しくてしかたありません。
これからもよろしくお願いします。
全部、細腹仕立てでした!(さいばらで変換できるよう単語登録しました)
どんな場合に2枚裁ちをするのでしょうか?
まだまだ知らないことが、山のようにありそうで、ワクワクします。
知識が増えるのが楽しくてしかたありません。
これからもよろしくお願いします。
金が新春
金洋服店の服部さん、こんにちは。
ご無沙汰しております。わたくし星と申します。
十条の教室で、大阪の金子洋服店の秀平さんに以前引き合わせていただきました。
大学院で戦間期日本の羅紗商を研究課題として、経営史研究を行っている者です。
そのせつは、ありがとうございました。
新しくブログを始められてとのことですね。意気軒昂。まさに、金が新春です。
わたくし東京生まれの東京育ちですが、大阪の金子さんのシャレに影響されています。
おシャレ~
これからたまに覗かせていただきます。
研究論文は未だ書き上がっていません。また機会があれば御教示ください。
ブログ、楽しみにさせていただきます。
金洋服店の服部さん、こんにちは。
ご無沙汰しております。わたくし星と申します。
十条の教室で、大阪の金子洋服店の秀平さんに以前引き合わせていただきました。
大学院で戦間期日本の羅紗商を研究課題として、経営史研究を行っている者です。
そのせつは、ありがとうございました。
新しくブログを始められてとのことですね。意気軒昂。まさに、金が新春です。
わたくし東京生まれの東京育ちですが、大阪の金子さんのシャレに影響されています。
おシャレ~
これからたまに覗かせていただきます。
研究論文は未だ書き上がっていません。また機会があれば御教示ください。
ブログ、楽しみにさせていただきます。
いつもブログを拝見させて頂いております。大変勉強になりありがたいです。
私は新米パタンナーなのですが最近細腹で気になることがあります。。
細腹の型紙が割とまっすぐ落ちている「I」の字型の物と前に向かって「く」の字型に曲がっている物がありますが、これはどのような考え方の違いなのでしょうか??
イタリアは「く」の字が多いという話も聞いたことあるのですが。。くせとりのしやすさも関係しているのでしょうか?
いきなりでこんな質問すみません。。
私は新米パタンナーなのですが最近細腹で気になることがあります。。
細腹の型紙が割とまっすぐ落ちている「I」の字型の物と前に向かって「く」の字型に曲がっている物がありますが、これはどのような考え方の違いなのでしょうか??
イタリアは「く」の字が多いという話も聞いたことあるのですが。。くせとりのしやすさも関係しているのでしょうか?
いきなりでこんな質問すみません。。
お返事ありがとうございます。
ご都合がよろしければお願い致します。。
ご都合がよろしければお願い致します。。
trackbackURL:http://kinntailor.blog98.fc2.com/tb.php/12-17c3fe54