Loading…
#407.私の健康法 その弐 ~体操①~
私が40年近く行っている体操は、まず朝起きた時に行います。
目が覚めてから、起き上がって活動をする前の準備運動のようなものです。
何かの本で目に留めて「やってみようかな…」と始めた訳ですが、その本
には「この体操は体のどこに良いのか」についての解説はありませんでした。
自分で「これはきっと、ここに良いのだろう」というのがわかるものもあり
ますし、よくわからずに行っているものもあります。大した事はしませんが、
種類は結構あります。今で言う"ストレッチ"のようなものでしょうか・・。
それでは、早速紹介したいと思います。
〜目が覚めたところで、布団に寝ている状態から始めます〜
①上向きに寝た状態で、手を上げて伸びをする。
掌を擦り合わせる。30~50回(手を温める為だと思います)。
②次に、右手でお腹を右回りに50回さする。
左手でも同じように、お腹を右回りに50回さする(腸の動きを良くする為
だと思います)。

③右手の指先を、イラストの様に曲げて、指先でお腹を右回りに押していく。
お腹をグルっと10か所軽く押すのを10周、その時に左手は上から添える。
同じように左手でも押す。必ず右回りで (腸を刺激する効果があると思
います)。
④足先を少し持ち上げ、脚の親指と人差し指を前、後と交互に擦り合わせる。
両足順番に行う。30回 (何に効果があるかは不明)。

⑤右脚の膝が直角になるように曲げ、次に膝を横に倒し、脚を伸ばす。
左右5回行う。

⑥布団の上に正座し、左右の手の指を曲げる。
両方の指先で交互に口の周りをたたく。100回位(唾液が良く出るように
なります)。

⑦座ったままの状態で、首をゆっくり前後左右に倒す。20回。
次に首を右周り、左周りにゆっくり回す。20回(首がほぐれます)。

⑧座ったまま身体を前後に倒す。後は布団に寝てしまうまで倒す(身体が
ほぐれてきます)。

⑨今度は身体を左右にゆっくり倒す。肘をつく位まで倒す。
これは1回ずつですが、横に倒すのはタイミングというか…倒す角度が最初
は掴めないかも知れません。ゆっくり倒して下さい。

さて、体操はまだまだ続きますが、今回はここまでにします。
皆様、大変な時ではありますが、くれぐれもご自愛ください。
〈つづく〉
目が覚めてから、起き上がって活動をする前の準備運動のようなものです。
何かの本で目に留めて「やってみようかな…」と始めた訳ですが、その本
には「この体操は体のどこに良いのか」についての解説はありませんでした。
自分で「これはきっと、ここに良いのだろう」というのがわかるものもあり
ますし、よくわからずに行っているものもあります。大した事はしませんが、
種類は結構あります。今で言う"ストレッチ"のようなものでしょうか・・。
それでは、早速紹介したいと思います。
〜目が覚めたところで、布団に寝ている状態から始めます〜
①上向きに寝た状態で、手を上げて伸びをする。
掌を擦り合わせる。30~50回(手を温める為だと思います)。
②次に、右手でお腹を右回りに50回さする。
左手でも同じように、お腹を右回りに50回さする(腸の動きを良くする為
だと思います)。

③右手の指先を、イラストの様に曲げて、指先でお腹を右回りに押していく。
お腹をグルっと10か所軽く押すのを10周、その時に左手は上から添える。
同じように左手でも押す。必ず右回りで (腸を刺激する効果があると思
います)。
④足先を少し持ち上げ、脚の親指と人差し指を前、後と交互に擦り合わせる。
両足順番に行う。30回 (何に効果があるかは不明)。

⑤右脚の膝が直角になるように曲げ、次に膝を横に倒し、脚を伸ばす。
左右5回行う。

⑥布団の上に正座し、左右の手の指を曲げる。
両方の指先で交互に口の周りをたたく。100回位(唾液が良く出るように
なります)。

⑦座ったままの状態で、首をゆっくり前後左右に倒す。20回。
次に首を右周り、左周りにゆっくり回す。20回(首がほぐれます)。

⑧座ったまま身体を前後に倒す。後は布団に寝てしまうまで倒す(身体が
ほぐれてきます)。

⑨今度は身体を左右にゆっくり倒す。肘をつく位まで倒す。
これは1回ずつですが、横に倒すのはタイミングというか…倒す角度が最初
は掴めないかも知れません。ゆっくり倒して下さい。

さて、体操はまだまだ続きますが、今回はここまでにします。
皆様、大変な時ではありますが、くれぐれもご自愛ください。
〈つづく〉