Loading…
#381.新しい裁断法によるパンツ その五
いよいよ、製作工程をお見せします。
今回使用する生地は、フォックス社の細かい千鳥格子柄の生地です。
①まず、生地にキズがないかを確認する

・生地を広げ・・・
・キズの有無を見ます。
②次に切り口、生地のゆがみを見る

・切り口が真っ直ぐかどう確認します。
・切り口を揃えます(今回は綺麗に切り揃えられていた)。
・耳を揃えます。
*テーブルの端などを利用し、耳をできるだけ真っ直ぐな状態にして揃えます。
③ゆがみが出たら、生地を広げ直し下の生地を手で均しながらたたみ直す

・下側の生地を手で均す → ゆがみが小さくなる
・小さなゆがみは生地を引いて直します。
*この程度のゆがみの場合は、生地を斜めに軽く引くと直る場合が多いです。
④パターンを置いて地の目を通す

・先に、腰帯分取ります。
・前身頃の地の目を通します。
⑤前身頃のチョークを引く

・裾の折り返し分を確保します。
・チョークを入れます。
*チョークが入りました。
⑥修正する

・2.5cm計り、前身頃を小さくします。
・小股が小さくなった分、チャックの端がギリギリまで来ます。
この続きは次回に・・・
〈つづく〉
今回使用する生地は、フォックス社の細かい千鳥格子柄の生地です。
①まず、生地にキズがないかを確認する

・生地を広げ・・・
・キズの有無を見ます。
②次に切り口、生地のゆがみを見る

・切り口が真っ直ぐかどう確認します。
・切り口を揃えます(今回は綺麗に切り揃えられていた)。
・耳を揃えます。
*テーブルの端などを利用し、耳をできるだけ真っ直ぐな状態にして揃えます。
③ゆがみが出たら、生地を広げ直し下の生地を手で均しながらたたみ直す

・下側の生地を手で均す → ゆがみが小さくなる
・小さなゆがみは生地を引いて直します。
*この程度のゆがみの場合は、生地を斜めに軽く引くと直る場合が多いです。
④パターンを置いて地の目を通す

・先に、腰帯分取ります。
・前身頃の地の目を通します。
⑤前身頃のチョークを引く

・裾の折り返し分を確保します。
・チョークを入れます。
*チョークが入りました。
⑥修正する

・2.5cm計り、前身頃を小さくします。
・小股が小さくなった分、チャックの端がギリギリまで来ます。
この続きは次回に・・・
〈つづく〉