Loading…
#374.ショールカラーの話
本ブログの読者の方から「ショールカラー」についての質問を頂きました。
ショールカラーの襟とその見返しの描き方について…という内容でしたので、
今回はその説明をさせて頂きます。
まず襟の描き方ですが、これは普通の描き方と基本的には同じです。
違いは、襟の刻みがない事ですので、普通に襟を描いてから外側のライン
を延長し、ラペルと繋げれば良い訳です。

次に見返しです。ショールカラーはラペル~襟に縫い目はありませんので、
見返しはその部分を繋げておかなければなりません。
一般的なショールカラーの見返しは、ラペルと襟が繋がった物を左右一枚
ずつ(普通のジャケットと同様に)描き、襟の中心で繋ぐようにします。
私は、襟の中心の繋ぎ目が後ろから見えるのが気になるので、襟と左右の
ラペルが付いた見返しを掛けます。この場合、見返しを掛けるのは肩が入り、
後身頃まで付いてから掛ける事になります。
具体的には、図のようにラペル(釦の下辺りまで)と襟が繋がった見返し
を1枚、釦の下から裾までの見返しを2枚取ります。

実際に見返しを掛ける際には、襟の部分はカーブしていますので、それを
想定して描かなくてはなりません。ここが一番のポイントになります。
つまり…見返しが繋がっている為に、返した時に斜めに引っ張られてシワ
が出易くなるのです。これを防ぐ為には、見返し側の襟の角度が非常に重要
になる訳です。
私がお勧めする方法は、後身頃が付いた実際のジャケットを使って見返し
を描く方法です。これですと襟が付いていますので、平らに置くと襟が自然
にカーブしますので描き易い筈です。
ラペルと襟が繋がった見返しは、生地を沢山使う事になりますし、綺麗
に掛けるのには少々技が必要ではありますが、やはり襟の後側に継ぎ目が
ない方が美しいので、私はこのやり方にしています。
* * * * * *
長年仕事をしていますと、自分が日々やっている事が当たり前・・・と
いう感覚になり、皆さんの疑問…お聞きになりたい事が分かりにくくなり
ます。
今回"ショールカラーの見返し"についてのご質問を頂き、自分のやり方
が特殊である事を思い出しました。
今後もこのようなご質問があれば、できる限りお答えしようと思います
ので、遠慮なくお寄せいただければ・・・と思います。
ショールカラーの襟とその見返しの描き方について…という内容でしたので、
今回はその説明をさせて頂きます。
まず襟の描き方ですが、これは普通の描き方と基本的には同じです。
違いは、襟の刻みがない事ですので、普通に襟を描いてから外側のライン
を延長し、ラペルと繋げれば良い訳です。

次に見返しです。ショールカラーはラペル~襟に縫い目はありませんので、
見返しはその部分を繋げておかなければなりません。
一般的なショールカラーの見返しは、ラペルと襟が繋がった物を左右一枚
ずつ(普通のジャケットと同様に)描き、襟の中心で繋ぐようにします。
私は、襟の中心の繋ぎ目が後ろから見えるのが気になるので、襟と左右の
ラペルが付いた見返しを掛けます。この場合、見返しを掛けるのは肩が入り、
後身頃まで付いてから掛ける事になります。
具体的には、図のようにラペル(釦の下辺りまで)と襟が繋がった見返し
を1枚、釦の下から裾までの見返しを2枚取ります。

実際に見返しを掛ける際には、襟の部分はカーブしていますので、それを
想定して描かなくてはなりません。ここが一番のポイントになります。
つまり…見返しが繋がっている為に、返した時に斜めに引っ張られてシワ
が出易くなるのです。これを防ぐ為には、見返し側の襟の角度が非常に重要
になる訳です。
私がお勧めする方法は、後身頃が付いた実際のジャケットを使って見返し
を描く方法です。これですと襟が付いていますので、平らに置くと襟が自然
にカーブしますので描き易い筈です。
ラペルと襟が繋がった見返しは、生地を沢山使う事になりますし、綺麗
に掛けるのには少々技が必要ではありますが、やはり襟の後側に継ぎ目が
ない方が美しいので、私はこのやり方にしています。
* * * * * *
長年仕事をしていますと、自分が日々やっている事が当たり前・・・と
いう感覚になり、皆さんの疑問…お聞きになりたい事が分かりにくくなり
ます。
今回"ショールカラーの見返し"についてのご質問を頂き、自分のやり方
が特殊である事を思い出しました。
今後もこのようなご質問があれば、できる限りお答えしようと思います
ので、遠慮なくお寄せいただければ・・・と思います。