Loading…
#350.地下鉄 銀座線の話
今日は懐かしい話を思い出したので、そのお話を・・・。
東京に地下鉄ができて昨年末(2017年12月)で90周年だったそうで、年が
明けても様々なイベントが開催されているようです。
昭和の年号で言うと今年は昭和93年ですから、地下鉄は正に昭和と共に
走ってきた訳です。まず初めに上野~浅草間が1927年に開通しました。東京
地下鉄道株式会社としては、新橋~浅草間の予定だったそうで、その7年後
の1934年にその区間が開通し、完成となりました。
その頃私は、新橋から虎ノ門の方へ少し歩いて行った所に住んでいました
ので、銀座とか日本橋のデパートへ行くのに地下鉄を利用しました(まだ5歳
位ですからこの記憶はボンヤリしています)。
そして私が小学校へ通うようになってから、東京高速鉄道株式会社がもう
1本の新しい地下鉄を渋谷~新橋間に走らせました(1939年)。
この地下鉄ができた時に一番話題になったのが、渋谷駅が地上3階だ…
という事でした。皆さんは、銀座線の渋谷駅は3階にあるのが自然の事と思
ってらっしゃるでしょうが、当時としては「地下を走る地下鉄が3階から出発
する」という事がとても不思議で、渋谷駅を発車すると乗客から「ワー、
高い!」と歓声が上がったりしたものです。
現在、銀座線は渋谷~浅草で1本の路線ですが、当時は会社が違いました
ので別々に運営されていたのです。ですから乗り換えも不便で、子供の私は
「会社が違うのはわかるけど、どうして早く相談して路線を繋げないのかなぁ」
と不思議に思っていました。当時の新橋駅は、同じ方向にも関わらず乗り換え
るのに1階分上ったり降りたりしなければなりませんでした。

その地下鉄に乗った印象ですが…とにかく音がうるさかったです。人と喋
るなんて、とてもとても・・・。それからすると今の地下鉄は本当に静かです。
そして、車内の電気がチョコチョコ消えたりしていました。送電線の接続が、
今とは違うのだそうです。
感激した事もありました。扉が自動だという事でした。当時、バスは車掌
さんがドアの開け閉めをしていましたし、列車は自分でドアを開けていまし
たので、"自動ドア"というのは画期的でした。
先日、テレビで地下鉄開通90年を話題にしていた時に「当時の切符をお見
せしたいと思っていましたが、なかなか見つからないんですよ」…と出演者
の方が言っていましたが、もし開通当時の事を言っているのであれば、この
方は少々不勉強だと思いました。
当初は切符はなく、改札の機械に小銭を入れるとレバーが開いて電車に
乗れるようになっていたのです。

私は、この自動でレバーが上がる改札を「なかなか良くできているなぁ」
と思い、気に入っていました。しかし、その後料金が一律でなくなった事が
理由なのか、切符になっていまい、この改札も姿を消すこととなります。
あれから約80年。技術は進歩するものですが、まさか改札に磁気カード
をかざすだけで電車に乗れる時代が来るとは、考えてもみませんでした。
東京に地下鉄ができて昨年末(2017年12月)で90周年だったそうで、年が
明けても様々なイベントが開催されているようです。
昭和の年号で言うと今年は昭和93年ですから、地下鉄は正に昭和と共に
走ってきた訳です。まず初めに上野~浅草間が1927年に開通しました。東京
地下鉄道株式会社としては、新橋~浅草間の予定だったそうで、その7年後
の1934年にその区間が開通し、完成となりました。
その頃私は、新橋から虎ノ門の方へ少し歩いて行った所に住んでいました
ので、銀座とか日本橋のデパートへ行くのに地下鉄を利用しました(まだ5歳
位ですからこの記憶はボンヤリしています)。
そして私が小学校へ通うようになってから、東京高速鉄道株式会社がもう
1本の新しい地下鉄を渋谷~新橋間に走らせました(1939年)。
この地下鉄ができた時に一番話題になったのが、渋谷駅が地上3階だ…
という事でした。皆さんは、銀座線の渋谷駅は3階にあるのが自然の事と思
ってらっしゃるでしょうが、当時としては「地下を走る地下鉄が3階から出発
する」という事がとても不思議で、渋谷駅を発車すると乗客から「ワー、
高い!」と歓声が上がったりしたものです。
現在、銀座線は渋谷~浅草で1本の路線ですが、当時は会社が違いました
ので別々に運営されていたのです。ですから乗り換えも不便で、子供の私は
「会社が違うのはわかるけど、どうして早く相談して路線を繋げないのかなぁ」
と不思議に思っていました。当時の新橋駅は、同じ方向にも関わらず乗り換え
るのに1階分上ったり降りたりしなければなりませんでした。

その地下鉄に乗った印象ですが…とにかく音がうるさかったです。人と喋
るなんて、とてもとても・・・。それからすると今の地下鉄は本当に静かです。
そして、車内の電気がチョコチョコ消えたりしていました。送電線の接続が、
今とは違うのだそうです。
感激した事もありました。扉が自動だという事でした。当時、バスは車掌
さんがドアの開け閉めをしていましたし、列車は自分でドアを開けていまし
たので、"自動ドア"というのは画期的でした。
先日、テレビで地下鉄開通90年を話題にしていた時に「当時の切符をお見
せしたいと思っていましたが、なかなか見つからないんですよ」…と出演者
の方が言っていましたが、もし開通当時の事を言っているのであれば、この
方は少々不勉強だと思いました。
当初は切符はなく、改札の機械に小銭を入れるとレバーが開いて電車に
乗れるようになっていたのです。

私は、この自動でレバーが上がる改札を「なかなか良くできているなぁ」
と思い、気に入っていました。しかし、その後料金が一律でなくなった事が
理由なのか、切符になっていまい、この改札も姿を消すこととなります。
あれから約80年。技術は進歩するものですが、まさか改札に磁気カード
をかざすだけで電車に乗れる時代が来るとは、考えてもみませんでした。