Loading…
#317.お相撲の話
スポーツジャケットの仕立ての続きのつもりでしたが、面白い事を思い出
したので、今回一寸お休みさせて下さい。
先日、19年振りの日本人横綱!という事で、稀勢の里の横綱昇進が大変な
話題となりました。相撲好きの私としてもとても嬉しい出来事でした。
明治神宮で推挙の式典があり、奉納土俵入りがテレビで放映され大いに楽
しませて貰いましたが、かの明治天皇は相撲が大変お好きだった…と聞いた
事を思い出しました。
私のブログに度々ご登場頂いているお客様の N氏から伺った、相撲に纏わ
る興味深い話を紹介したいと思います。
N氏は、とある藩=大名の子孫でいらっしゃいますが、N氏の父君は明治
時代には国のお役にも就いておられた方で、現在の首相官邸の所にお住まい
がありました。
その、当時のお住まいの話の最中に、ふと思い出されたのか、N氏「そう
言えば…父の時代(明治時代)に、うちに天皇皇后両陛下が3日程滞在なさ
った事があったんだよ」…と仰いました。私はとても驚いて、その続きを
せっつくように聞いたのを覚えています。
そしてN氏は、「とにかく両陛下がおいでになる…なんて事は、我が家に
とって大事件だった訳だから、その時の記録はちゃんと残してあるんだよ」
と、かなりぶ厚い書類を見せて下さいました。
その書類には、どんな"おもてなし"をしたかや、差し上げたお食事の内容
などが詳しく書いてありました。
その"おもてなし"の一つに「庭に土俵を作り、力士を大勢呼んで大相撲を
ご覧に入れた。両陛下共大変お喜びになった」と書いてあったのです。
両陛下がお越しになる事自体、私には想像し難い事ですし、"おもてなし"
と言っても果たして何が良いのか・・・正に頭が真っ白になってしまい思考
が停止しそうなところですが、N氏の父君が「相撲」という"出し物"を選ばれ
た事自体、明治天皇が如何に相撲がお好きだったか!…という事を物語って
いると思いました。

今ではその両陛下が祀られている明治神宮で横綱の推挙式が行われるように
なり、両陛下もさぞお喜びの事と思います。
来月には春場所も行われますが、新横綱には大いに期待したいと思います。
次回からまた、スポーツジャケットの仕立てに戻ります。
したので、今回一寸お休みさせて下さい。
先日、19年振りの日本人横綱!という事で、稀勢の里の横綱昇進が大変な
話題となりました。相撲好きの私としてもとても嬉しい出来事でした。
明治神宮で推挙の式典があり、奉納土俵入りがテレビで放映され大いに楽
しませて貰いましたが、かの明治天皇は相撲が大変お好きだった…と聞いた
事を思い出しました。
私のブログに度々ご登場頂いているお客様の N氏から伺った、相撲に纏わ
る興味深い話を紹介したいと思います。
N氏は、とある藩=大名の子孫でいらっしゃいますが、N氏の父君は明治
時代には国のお役にも就いておられた方で、現在の首相官邸の所にお住まい
がありました。
その、当時のお住まいの話の最中に、ふと思い出されたのか、N氏「そう
言えば…父の時代(明治時代)に、うちに天皇皇后両陛下が3日程滞在なさ
った事があったんだよ」…と仰いました。私はとても驚いて、その続きを
せっつくように聞いたのを覚えています。
そしてN氏は、「とにかく両陛下がおいでになる…なんて事は、我が家に
とって大事件だった訳だから、その時の記録はちゃんと残してあるんだよ」
と、かなりぶ厚い書類を見せて下さいました。
その書類には、どんな"おもてなし"をしたかや、差し上げたお食事の内容
などが詳しく書いてありました。
その"おもてなし"の一つに「庭に土俵を作り、力士を大勢呼んで大相撲を
ご覧に入れた。両陛下共大変お喜びになった」と書いてあったのです。
両陛下がお越しになる事自体、私には想像し難い事ですし、"おもてなし"
と言っても果たして何が良いのか・・・正に頭が真っ白になってしまい思考
が停止しそうなところですが、N氏の父君が「相撲」という"出し物"を選ばれ
た事自体、明治天皇が如何に相撲がお好きだったか!…という事を物語って
いると思いました。

今ではその両陛下が祀られている明治神宮で横綱の推挙式が行われるように
なり、両陛下もさぞお喜びの事と思います。
来月には春場所も行われますが、新横綱には大いに期待したいと思います。
次回からまた、スポーツジャケットの仕立てに戻ります。