Loading…
#244.ジャケットのたたみ方
夏休みという事もあり、今週は"雑学的"なお話をしましょう。
先日、私塾の生徒さんから「シワになりにくいジャケットのたたみ方」を
聞かれました。ガーメントバッグがない時の移動やハンガーのない飲食店等
でジャケットを脱いだ時など・・・知っておくと一寸便利なのでご紹介して
おきます。
1. まず、平らな台にジャケットを置きます。
2. 襟を立てて中を下にします。

3. 袖が曲がらないように気を付けて、前身を折ります。
4. 両側折ります。
5. 更に半分に折ります。

6. アームホールを掴みながら袖を引っ張り、伸ばします。
7. 約半分の所で折ります。
8. 完成です。

この方法でたたむと、全体的にシワになりにくい状態で持ち運ぶ事ができ
ます。旅行などの際に是非お試し下さい。
ただこの方法は、決して保管に向いている訳ではありませんので、ハンガ
ーに掛けられる所に着いたらなるべく早く掛けるようにして下さい。
尚ハンガーですが、できるだけ肩の部分が厚く、しっかりした物に掛けて
おく方が形が綺麗に保てます。クリーニングのカバーやガーメントバックの
カバーなどをしたままにすると、変なシワが付いてしまいますので、カバー
は外して保管する事をお勧めします。
先日、私塾の生徒さんから「シワになりにくいジャケットのたたみ方」を
聞かれました。ガーメントバッグがない時の移動やハンガーのない飲食店等
でジャケットを脱いだ時など・・・知っておくと一寸便利なのでご紹介して
おきます。
1. まず、平らな台にジャケットを置きます。
2. 襟を立てて中を下にします。

3. 袖が曲がらないように気を付けて、前身を折ります。
4. 両側折ります。
5. 更に半分に折ります。

6. アームホールを掴みながら袖を引っ張り、伸ばします。
7. 約半分の所で折ります。
8. 完成です。

この方法でたたむと、全体的にシワになりにくい状態で持ち運ぶ事ができ
ます。旅行などの際に是非お試し下さい。
ただこの方法は、決して保管に向いている訳ではありませんので、ハンガ
ーに掛けられる所に着いたらなるべく早く掛けるようにして下さい。
尚ハンガーですが、できるだけ肩の部分が厚く、しっかりした物に掛けて
おく方が形が綺麗に保てます。クリーニングのカバーやガーメントバックの
カバーなどをしたままにすると、変なシワが付いてしまいますので、カバー
は外して保管する事をお勧めします。