Loading…
#202.お伊勢参り その壱
昨年、式年遷宮が終わり「おかげ年」に当たる伊勢神宮へ10月19~20日
で行ってきました。伊勢へ行くのは今度で3度目になります。
最初は小学校へ入学する前年、昭和11年3月でした。家族や親戚と一緒に
関西へ旅行した時で、まずお伊勢詣りをした筈ですが、当時の鉄道の旅は今
よりも遥かに時間がかかりましたから、夜行列車も使ったような気がします。
但しまだほんの子供でしたので、何となく「伊勢にお参りをした」という事
を覚えている程度に過ぎません。
2回目は小学校5年の時で、先生方が「歴史の勉強を兼ねて少人数で関西に
旅行を…」という主旨で、45名のクラスを3つに分けて4泊5日の旅行を企画
されました。くじを引くと私は16番でしたので、本来第2グループだったの
ですが、3番の人が具合が悪くなったため私は繰り上げとなり、第1グループ
で旅行する事になりました。これが "運命" とでも言いましょうか…太平洋
戦争直前だったため、後の第二、第三グループは旅行に行けなかったのです。
日程は伊勢1泊~奈良2泊~京都1泊という、当時としてはかなり贅沢な旅
だったと思います。移動時間を早くするために東京からの往復は当時一番早
かった特急「つばめ」を使いました。
余談ですが、この "つばめ号" はとても評判が高かったので、この特急の
10分前に臨時で出る列車ができて、「子つばめ」と呼ばれていました。
この時の事は比較的良く覚えているのですが、伊勢神宮の方は何となく…
という感じで、二見ヶ浦や鳥羽のミキモト真珠の事の方が記憶としては鮮明
に残っています。
ですから伊勢神宮を目的地とした旅行としては、今回が初めて!と言って
よいと思います。
実はこの旅行は10月の6~7日で予定していたのですが、台風17号のため
に悪天候が予想されたためキャンセルをし、翌週も18号が来る事がわかって
いましたので実行できず、今回やっと行く事ができた…という訳です。
初日は雲一つない晴天に恵まれ、少し待った甲斐があったと思いました。
朝9時少し前に東京を出発し、お昼過ぎにはもう伊勢に着きました。電車に
乗っている時間は約3時間半でした。思い返せば小学生の時は一番早い特急
を使っても、東京~神戸が8時間40分でしたから、文明の恩恵と言いますか、
今はどこに行くにも楽になったものだなぁ…と、つくづく思います。
着いたその日は、早速「猿田彦神社」と「下宮」をお参りしました。
この続きは次回で・・・

猿田彦神社前
で行ってきました。伊勢へ行くのは今度で3度目になります。
最初は小学校へ入学する前年、昭和11年3月でした。家族や親戚と一緒に
関西へ旅行した時で、まずお伊勢詣りをした筈ですが、当時の鉄道の旅は今
よりも遥かに時間がかかりましたから、夜行列車も使ったような気がします。
但しまだほんの子供でしたので、何となく「伊勢にお参りをした」という事
を覚えている程度に過ぎません。
2回目は小学校5年の時で、先生方が「歴史の勉強を兼ねて少人数で関西に
旅行を…」という主旨で、45名のクラスを3つに分けて4泊5日の旅行を企画
されました。くじを引くと私は16番でしたので、本来第2グループだったの
ですが、3番の人が具合が悪くなったため私は繰り上げとなり、第1グループ
で旅行する事になりました。これが "運命" とでも言いましょうか…太平洋
戦争直前だったため、後の第二、第三グループは旅行に行けなかったのです。
日程は伊勢1泊~奈良2泊~京都1泊という、当時としてはかなり贅沢な旅
だったと思います。移動時間を早くするために東京からの往復は当時一番早
かった特急「つばめ」を使いました。
余談ですが、この "つばめ号" はとても評判が高かったので、この特急の
10分前に臨時で出る列車ができて、「子つばめ」と呼ばれていました。
この時の事は比較的良く覚えているのですが、伊勢神宮の方は何となく…
という感じで、二見ヶ浦や鳥羽のミキモト真珠の事の方が記憶としては鮮明
に残っています。
ですから伊勢神宮を目的地とした旅行としては、今回が初めて!と言って
よいと思います。
実はこの旅行は10月の6~7日で予定していたのですが、台風17号のため
に悪天候が予想されたためキャンセルをし、翌週も18号が来る事がわかって
いましたので実行できず、今回やっと行く事ができた…という訳です。
初日は雲一つない晴天に恵まれ、少し待った甲斐があったと思いました。
朝9時少し前に東京を出発し、お昼過ぎにはもう伊勢に着きました。電車に
乗っている時間は約3時間半でした。思い返せば小学生の時は一番早い特急
を使っても、東京~神戸が8時間40分でしたから、文明の恩恵と言いますか、
今はどこに行くにも楽になったものだなぁ…と、つくづく思います。
着いたその日は、早速「猿田彦神社」と「下宮」をお参りしました。
この続きは次回で・・・

猿田彦神社前