Loading…
#117.帽子の話
昔は、男性の服装に帽子は欠かせない物でした。
明治4年の断髪令からなのか…当時の写真などを見ると、和装でも帽子を
かぶっている姿があります。
また昭和に入ってからのサラリーマンも、皆帽子をかぶっていますので、
特に礼装の時という事ではなく、日常品として親しまれていたようです。
いかに日常的だったかと言うと、当時の劇場の椅子の背もたれの裏側には
必ず帽子掛けが付いていたほどです。
このように私が子供の頃は、帽子をかぶる事がごく当たり前だったのです
が、成人した時分を思い返しますと、自分も含めて帽子をかぶる人がとても
少なくなっていたような気がします。
最近また、若い方を中心に帽子をかぶる方が増えているようですが、帽子
をかぶって外出をするというのは、最初は少々勇気がいるもので、私は長ら
く帽子をかぶる事をしないでいました。
ある時、知り合いの先生から薦められて帽子を試してみる機会に恵まれま
した。その方は、皆さんご存知の方も多いと思いますが、平田暁夫先生です。
先生は、宮様方の帽子を作られている関係からご縁があったのですが、他
にも私共のお客様の中には、スポーツジャケットなどを作られた際に、共布
で帽子を御注文される方も少なくありませんでしたので、そのような時にお
願いしていました。
たまたま家も近所という事もあり、お伺いしてお話をする機会があったの
で、ある時に自分の事を相談したところ、「大丈夫、あなたは帽子がかぶれ
ますよ」と仰って、お店に飾ってあった帽子を1つ選んで下さいました。
それからが、普通とは違っていたのです。
先生は、私の顔をご覧になりながら、帽子のツバを両手で曲げたり伸ばし
たりして恰好を付けていかれるのです。さんざん触って形を出して下さって
から「これで良いと思いますよ。あなたはツバの前側を下げて後を曲げて、
少し前下がり気味にかぶって御覧なさい。それがよく似合うから・・・」と
の事でした。
仰る通りにかぶってみると、なるほど!いい形に見え、先生の太鼓判も頂
いたので、それからは帽子をかぶるようになりました。

先日「ぬいぐるみの話」で、希少価値の高いツィードの生地を使ってクマ
を作った事を紹介しましたが、意外にも反響があり、ご注文を頂きました。
そこで、クマだけでは少々もったいない…という事になり、ツィードの味
を生かすにはハンチングもあるかな?…と、平田先生のアトリエにお願い
したところ快諾を頂きました。

近い内にホームページで「Tweed Mania」として発表する予定です。
明治4年の断髪令からなのか…当時の写真などを見ると、和装でも帽子を
かぶっている姿があります。
また昭和に入ってからのサラリーマンも、皆帽子をかぶっていますので、
特に礼装の時という事ではなく、日常品として親しまれていたようです。
いかに日常的だったかと言うと、当時の劇場の椅子の背もたれの裏側には
必ず帽子掛けが付いていたほどです。
このように私が子供の頃は、帽子をかぶる事がごく当たり前だったのです
が、成人した時分を思い返しますと、自分も含めて帽子をかぶる人がとても
少なくなっていたような気がします。
最近また、若い方を中心に帽子をかぶる方が増えているようですが、帽子
をかぶって外出をするというのは、最初は少々勇気がいるもので、私は長ら
く帽子をかぶる事をしないでいました。
ある時、知り合いの先生から薦められて帽子を試してみる機会に恵まれま
した。その方は、皆さんご存知の方も多いと思いますが、平田暁夫先生です。
先生は、宮様方の帽子を作られている関係からご縁があったのですが、他
にも私共のお客様の中には、スポーツジャケットなどを作られた際に、共布
で帽子を御注文される方も少なくありませんでしたので、そのような時にお
願いしていました。
たまたま家も近所という事もあり、お伺いしてお話をする機会があったの
で、ある時に自分の事を相談したところ、「大丈夫、あなたは帽子がかぶれ
ますよ」と仰って、お店に飾ってあった帽子を1つ選んで下さいました。
それからが、普通とは違っていたのです。
先生は、私の顔をご覧になりながら、帽子のツバを両手で曲げたり伸ばし
たりして恰好を付けていかれるのです。さんざん触って形を出して下さって
から「これで良いと思いますよ。あなたはツバの前側を下げて後を曲げて、
少し前下がり気味にかぶって御覧なさい。それがよく似合うから・・・」と
の事でした。
仰る通りにかぶってみると、なるほど!いい形に見え、先生の太鼓判も頂
いたので、それからは帽子をかぶるようになりました。

先日「ぬいぐるみの話」で、希少価値の高いツィードの生地を使ってクマ
を作った事を紹介しましたが、意外にも反響があり、ご注文を頂きました。
そこで、クマだけでは少々もったいない…という事になり、ツィードの味
を生かすにはハンチングもあるかな?…と、平田先生のアトリエにお願い
したところ快諾を頂きました。

近い内にホームページで「Tweed Mania」として発表する予定です。