Loading…
#87.ベストの裏作り
私の教室に通っているFさんは、今ベスト作りに取り組んでいますが、丁度
前身頃の裏作りの作業になりました。
普通の裏は、表地のダーツと同じ場所にダーツを取り、肩の所をたたみ、
表地と同じような形にしてから、アームホールの所をミシンで縫い合わせて
いくのですが、今回はちょっと変わったやり方をやってみよう…という事に
なりました。
肩から裾まで一本のやや深めのダーツを取り、周囲を全部手縫いで止めて
いく方法です。このやり方ですと身体の動きについて行きやすく、味のある
仕上がりになります。
裏地が余分に必要で、手縫いの分ちょっと手間はかかりますが、挑戦する
事になりました。
まず裏地を裁ち合せますが、その時に通常より幅を3~4㎝広く裁断します。
それから大型の”まんじゅう”の上に身頃を乗せて、前(見返しの奥)とアーム
ホール、脇を合わせて躾止めします。それから肩から裾まで続く広めのヒダ
を1本取って身頃の膨らみに合わせながらたたみ、軽く押さえて躾止めして
いきます。
この方法の一番の特徴は「裏地を現場合わせでたたむ」という事で、"まん
じゅう"の丸みを利用しながらヒダにアイロンをかけていくと、膨らんでいる
所はヒダが狭く、凹んでいる所はヒダが広くたたまれる訳で、つまり身頃の
ラインに沿った仕上がりになる…ということなのです。

Fさんはこの方法にとても興味を示して「これだと裏地に鋏を入れないで済
みますから良いですね!」と言っていましたが、全くその通りで、大変応用
の効くやり方なのです。
Fさんはこの他にもう一つ、ボタンスタンドの幅を持ち出す方法も試して
みる事にしました。これはベストの重なりを多くして下のシャツが見えない
ようにする仕上げ方ですが、あまり一般的ではありません。

最近私塾に通われる生徒さんは、今や有名になってしまった「プルダウン」
を勉強にいらっしゃる方が多く、勿論それは大変ありがたいことなのですが、
それ以外の今回のようなあまり一般的ではない方法に興味を持って貰えるのも、
ちょっと"ひねくれ者"の私としては嬉しいものです。
ご本人にとっても「こんなやり方もあるのだ」という勉強をする事は仕事
の幅が広がりますし、必ず役に立つ時が来ると思います。
前身頃の裏作りの作業になりました。
普通の裏は、表地のダーツと同じ場所にダーツを取り、肩の所をたたみ、
表地と同じような形にしてから、アームホールの所をミシンで縫い合わせて
いくのですが、今回はちょっと変わったやり方をやってみよう…という事に
なりました。
肩から裾まで一本のやや深めのダーツを取り、周囲を全部手縫いで止めて
いく方法です。このやり方ですと身体の動きについて行きやすく、味のある
仕上がりになります。
裏地が余分に必要で、手縫いの分ちょっと手間はかかりますが、挑戦する
事になりました。
まず裏地を裁ち合せますが、その時に通常より幅を3~4㎝広く裁断します。
それから大型の”まんじゅう”の上に身頃を乗せて、前(見返しの奥)とアーム
ホール、脇を合わせて躾止めします。それから肩から裾まで続く広めのヒダ
を1本取って身頃の膨らみに合わせながらたたみ、軽く押さえて躾止めして
いきます。
この方法の一番の特徴は「裏地を現場合わせでたたむ」という事で、"まん
じゅう"の丸みを利用しながらヒダにアイロンをかけていくと、膨らんでいる
所はヒダが狭く、凹んでいる所はヒダが広くたたまれる訳で、つまり身頃の
ラインに沿った仕上がりになる…ということなのです。

Fさんはこの方法にとても興味を示して「これだと裏地に鋏を入れないで済
みますから良いですね!」と言っていましたが、全くその通りで、大変応用
の効くやり方なのです。
Fさんはこの他にもう一つ、ボタンスタンドの幅を持ち出す方法も試して
みる事にしました。これはベストの重なりを多くして下のシャツが見えない
ようにする仕上げ方ですが、あまり一般的ではありません。

最近私塾に通われる生徒さんは、今や有名になってしまった「プルダウン」
を勉強にいらっしゃる方が多く、勿論それは大変ありがたいことなのですが、
それ以外の今回のようなあまり一般的ではない方法に興味を持って貰えるのも、
ちょっと"ひねくれ者"の私としては嬉しいものです。
ご本人にとっても「こんなやり方もあるのだ」という勉強をする事は仕事
の幅が広がりますし、必ず役に立つ時が来ると思います。