Loading…
#83.ともひと親王殿下と私 其の弐
宮様の服のお好みについてお話ししたいと思います。
最初は正にアイビースタイルがお好みでしたが、英国から戻られた後わり
と早い段階で宮様流のスタイルができ上がりました。
ジャケットの一番の特徴は袖にあります。袖の二の腕の辺りはできるだけ
細めに作り、袖口に向かって徐々に広げていくデザインです。よく袖口だけ
広いものがありますが、それとは少し違います。
図を見て頂くと分かりやすいかと思いますが、袖が上の方から直線的に太
くなっているのです。
そして、基本的にシングル三つ釦、段返りで中一つ掛け、掛釦はオガミに
するというのも特徴の一つでした。

ちょっと変わったデザインのジャケットのご注文を受けたこともあります。
皆さんご存知のように宮様は大変スキーがお好きで、また大変お上手でした。
ヨーロッパではオーストリアがスキーで有名ですから、学校がお休みの時など
は頻繁に行かれていたようです。そのオーストリアの民族衣装をとてもお気
に召していらして、ある日「これを参考にしてジャケットを作って下さい」
とおっしゃいました。
生地はローデン(蒸気で縮めた厚い布地)でしたが、宮様はフランネルを
選ばれました。上襟はスタンドカラー、ラペルは飾り釦で身頃にとめ、前釦
は両前とも穴をかがりチェーンで繋がった釦でとめるスタイルでした。更に
両胸のポケットの周りとスタンドカラーに刺繍が施してありました。
宮様はかなりの凝り性でいらして、見本がある場合は細部までそっくり同
じになさるのが常でしたので、刺繍はどうされるのかと思っていましたら、
「僕の印は柏だから柏の葉を刺繍して下さい」とのことでした。
この刺繍が問題で…四方を当たったのですが引き受けてもらえる所がなく、
結果的に自分で刺繍をして、とても苦労した覚えがあります。
仕上がりはかなりお気に召して頂き、この後同じデザインのものを何回か
お作りしました。

次回は、宮様にお仕立てした服の中から、特に拘って作られた物について
ご紹介したいと思います。
最初は正にアイビースタイルがお好みでしたが、英国から戻られた後わり
と早い段階で宮様流のスタイルができ上がりました。
ジャケットの一番の特徴は袖にあります。袖の二の腕の辺りはできるだけ
細めに作り、袖口に向かって徐々に広げていくデザインです。よく袖口だけ
広いものがありますが、それとは少し違います。
図を見て頂くと分かりやすいかと思いますが、袖が上の方から直線的に太
くなっているのです。
そして、基本的にシングル三つ釦、段返りで中一つ掛け、掛釦はオガミに
するというのも特徴の一つでした。

ちょっと変わったデザインのジャケットのご注文を受けたこともあります。
皆さんご存知のように宮様は大変スキーがお好きで、また大変お上手でした。
ヨーロッパではオーストリアがスキーで有名ですから、学校がお休みの時など
は頻繁に行かれていたようです。そのオーストリアの民族衣装をとてもお気
に召していらして、ある日「これを参考にしてジャケットを作って下さい」
とおっしゃいました。
生地はローデン(蒸気で縮めた厚い布地)でしたが、宮様はフランネルを
選ばれました。上襟はスタンドカラー、ラペルは飾り釦で身頃にとめ、前釦
は両前とも穴をかがりチェーンで繋がった釦でとめるスタイルでした。更に
両胸のポケットの周りとスタンドカラーに刺繍が施してありました。
宮様はかなりの凝り性でいらして、見本がある場合は細部までそっくり同
じになさるのが常でしたので、刺繍はどうされるのかと思っていましたら、
「僕の印は柏だから柏の葉を刺繍して下さい」とのことでした。
この刺繍が問題で…四方を当たったのですが引き受けてもらえる所がなく、
結果的に自分で刺繍をして、とても苦労した覚えがあります。
仕上がりはかなりお気に召して頂き、この後同じデザインのものを何回か
お作りしました。

次回は、宮様にお仕立てした服の中から、特に拘って作られた物について
ご紹介したいと思います。