Loading…
#79.懐かしい職人の仕事 その弐 炭屋さん
一般家庭で炭を使うのは、バーベキューなど時別な時だけかと思いますが、
私が子供の頃は今より沢山炭を使う機会がありました。
台所にはガスが来ていましたし、暖房器具としてガスストーブもあったの
ですが、あまり畳の部屋でガスストーブを使うことはしませんでした。当時
はガス中毒がかなり怖かった事もあったと思いますが、暖房燃料としては
まだ炭が多かったのです。
私の家にも畳敷きの部屋があって、大きな掘りコタツが置いてありました。
私は6人兄弟でしたが、皆が一緒にコタツで食事ができたくらいの物です。
そのコタツでも例によって炭を使っていました。食事が済むと、私達は2
階の板敷きの部屋に机を並べて勉強したのですが、夜はかなり寒かったので
足元に炭を使った暖房器具?のような物を置いていました。
それは中国製の真鍮の小さな火鉢のような物で、その中へ少し炭火を入れ
てから上手に灰をかぶせて、蓋(細かい穴がいくつも開いている)をする物
です。これを各自足元に置いて足を乗せ、腰から足にかけて毛布でくるんで
いました。つまり足温器なのですが、私達は「足ノッケ」と呼んでいました。
結構暖かくて勉強するのには丁度良かったです。

こんな訳で、当時の家庭では結構沢山炭を使っていました。
私の家の丁度向かいに炭屋さんがあり、そこのおじさんが毎日俵から沢山
の炭を出して適当な長さに炭を切ってから、お客さんの所に届けていました。
ただ炭ですから、ノコギリで切ると当然黒い粉が沢山出る訳です。それを朝
から晩まで行っているので、顔が真っ黒になっていたのを覚えています。
そのおじさんに教えてもらって、炭にも色々な種類があることなどを知り
ましたけれど、仕事にするには大変だなぁ…と思いました。
この炭屋さんの長男とは友達でしたが、間もなく戦争がはじまり、二人で
ガスマスクを作ってみようか、と相談をしたことがあります。空襲で毒ガス
が使われるかも知れない…と云う噂が流れたからなのですが、炭には毒素を
吸収する力があり、ガスマスクに使われている(実際には炭では
なく活性炭ですが)ということを、この友達がどこからか聞いてきての相談
だったのです。
実際には作りませんでしたが、子供ながらに真剣に相談していたことが懐
かしく思い出されます。
私が子供の頃は今より沢山炭を使う機会がありました。
台所にはガスが来ていましたし、暖房器具としてガスストーブもあったの
ですが、あまり畳の部屋でガスストーブを使うことはしませんでした。当時
はガス中毒がかなり怖かった事もあったと思いますが、暖房燃料としては
まだ炭が多かったのです。
私の家にも畳敷きの部屋があって、大きな掘りコタツが置いてありました。
私は6人兄弟でしたが、皆が一緒にコタツで食事ができたくらいの物です。
そのコタツでも例によって炭を使っていました。食事が済むと、私達は2
階の板敷きの部屋に机を並べて勉強したのですが、夜はかなり寒かったので
足元に炭を使った暖房器具?のような物を置いていました。
それは中国製の真鍮の小さな火鉢のような物で、その中へ少し炭火を入れ
てから上手に灰をかぶせて、蓋(細かい穴がいくつも開いている)をする物
です。これを各自足元に置いて足を乗せ、腰から足にかけて毛布でくるんで
いました。つまり足温器なのですが、私達は「足ノッケ」と呼んでいました。
結構暖かくて勉強するのには丁度良かったです。

こんな訳で、当時の家庭では結構沢山炭を使っていました。
私の家の丁度向かいに炭屋さんがあり、そこのおじさんが毎日俵から沢山
の炭を出して適当な長さに炭を切ってから、お客さんの所に届けていました。
ただ炭ですから、ノコギリで切ると当然黒い粉が沢山出る訳です。それを朝
から晩まで行っているので、顔が真っ黒になっていたのを覚えています。
そのおじさんに教えてもらって、炭にも色々な種類があることなどを知り
ましたけれど、仕事にするには大変だなぁ…と思いました。
この炭屋さんの長男とは友達でしたが、間もなく戦争がはじまり、二人で
ガスマスクを作ってみようか、と相談をしたことがあります。空襲で毒ガス
が使われるかも知れない…と云う噂が流れたからなのですが、炭には毒素を
吸収する力があり、ガスマスクに使われている(実際には炭では
なく活性炭ですが)ということを、この友達がどこからか聞いてきての相談
だったのです。
実際には作りませんでしたが、子供ながらに真剣に相談していたことが懐
かしく思い出されます。