Loading…
#354.拝絹の話
私の塾に来ている生徒さんは、よく自分用の礼服を作ります。
圧倒的に多いのがタキシードで次がフロックコートです。燕尾服は流石に
着て行ける場が少ないためか、作った生徒さんは今のところ居ません。
礼服を作っている時に、拝絹の掛け方や、どこに拝絹を掛けるか?という
質問をよく受けます。
タキシードについて解説しますと…まずタキシードの襟の種類は3つあり、
ステップカラー2種類(剣襟と菱襟)とショールカラー(ヘチマ襟)です。

剣襟や菱襟のように、ラペルの所で切り替え線がある場合は、ラペルに
だけ掛けます。ヘチマ襟のように切り替え線がない場合は全体に掛けます。
タキシードは、パーティなど華やかな席に着る場合が多い事もあって、
拝絹だけでなく、ビロード地の黒以外の色を使う事もあります。
余談ですが・・・ヘチマ襟にはフラワーホールを開けませんので、図の
ように裏側に花の茎を差す袋を付けます。花は襟の上ではなく、横から
出るようにします。
(フロックコートの拝絹については、「#298.フロックコートのまとめ」
をご覧下さい)
先日、こんな問い合わせがありました。
お子さんが結婚される方からで、結婚式に自前のモーニングコートを着た
いと思っているが、先方の親御さんが貸衣装屋と話したところ、「両家の
モーニングの格が合わないとおかしいから、同じ物を借りるべきです」と言
われたが、本当にそういうものなのでしょうか?…という内容でした。
その方が持っているのは、二つ釦のモーニングだそうですが、その二つ釦
というのもおかしい…と言われたそうです。
モーニングコートの二つ釦は確かに珍しいかも知れませんが、間違えで
はありません。
そして「格」については、ごく一般的なモーニングコート…つまりジャケ
ットが黒やチャコールグレー(アスコットモーニングは用途が違いますので、
この場合は除外します)で、特別に変わった色の物…例えばパーティ向けの
派手な赤や黄色などでなければ、「格」というものはありません。
ネクタイも一緒の方が良いと言われたそうですが、両家の親達が全く同じ
モーニングを着ているという方が、かなりおかしな感じになると思うので、
どうしてこのような話になったのか、些か不可解です。
貸衣装屋さんの狙いで"モーニングの貸し料"を変えるために「格」を勝手
に設定したのかも知れませんが、モーニングコートはあくまで"モーニング
コート"であって、「格」などはありません。・・・くれぐれもご注意を。
圧倒的に多いのがタキシードで次がフロックコートです。燕尾服は流石に
着て行ける場が少ないためか、作った生徒さんは今のところ居ません。
礼服を作っている時に、拝絹の掛け方や、どこに拝絹を掛けるか?という
質問をよく受けます。
タキシードについて解説しますと…まずタキシードの襟の種類は3つあり、
ステップカラー2種類(剣襟と菱襟)とショールカラー(ヘチマ襟)です。

剣襟や菱襟のように、ラペルの所で切り替え線がある場合は、ラペルに
だけ掛けます。ヘチマ襟のように切り替え線がない場合は全体に掛けます。
タキシードは、パーティなど華やかな席に着る場合が多い事もあって、
拝絹だけでなく、ビロード地の黒以外の色を使う事もあります。
余談ですが・・・ヘチマ襟にはフラワーホールを開けませんので、図の
ように裏側に花の茎を差す袋を付けます。花は襟の上ではなく、横から
出るようにします。
(フロックコートの拝絹については、「#298.フロックコートのまとめ」
をご覧下さい)
先日、こんな問い合わせがありました。
お子さんが結婚される方からで、結婚式に自前のモーニングコートを着た
いと思っているが、先方の親御さんが貸衣装屋と話したところ、「両家の
モーニングの格が合わないとおかしいから、同じ物を借りるべきです」と言
われたが、本当にそういうものなのでしょうか?…という内容でした。
その方が持っているのは、二つ釦のモーニングだそうですが、その二つ釦
というのもおかしい…と言われたそうです。
モーニングコートの二つ釦は確かに珍しいかも知れませんが、間違えで
はありません。
そして「格」については、ごく一般的なモーニングコート…つまりジャケ
ットが黒やチャコールグレー(アスコットモーニングは用途が違いますので、
この場合は除外します)で、特別に変わった色の物…例えばパーティ向けの
派手な赤や黄色などでなければ、「格」というものはありません。
ネクタイも一緒の方が良いと言われたそうですが、両家の親達が全く同じ
モーニングを着ているという方が、かなりおかしな感じになると思うので、
どうしてこのような話になったのか、些か不可解です。
貸衣装屋さんの狙いで"モーニングの貸し料"を変えるために「格」を勝手
に設定したのかも知れませんが、モーニングコートはあくまで"モーニング
コート"であって、「格」などはありません。・・・くれぐれもご注意を。
♯353.タキシードの話
今から40年位前迄、男性はある程度の年齢になったり、地位に就いたり
するとモーニングコートを仕立てる(または購入する)のが一般的でした。
また、かのバブルの時代には20代でもタキシードを持っている・・・と
いう事もありました。 現在は、残念ながら着ていく場が少なくなったのか、
ダークスーツ的な物で良しとする風潮になってしまったのか…?、実際の
ところはわかりませんが、礼服を持っている方がとても少なくなってしまい
ました。
そんな今でも、礼服に関する質問を頻繁に受けますので、全体として数
は減ったものの、興味のある方はまだまだいらっしゃるのだ…と思うと少し
ホッとします。
先日も、タキシードについて質問を受けました。内容は、「ダブルのタキ
シードの場合でもベストは必要か?」というものでした。
ダブルの場合はベストが見えないので、着る必要がない…と思っていらっ
しゃる方もおられるようですが、洋服はダブルでもシングルでも三つ揃い
が正式ですので、たとえ見えなくてもベストを着るのが正しいと言えます。
「では、正式なタキシードはベストを着るものなのですね?」と聞かれて、
色々話してみると、質問者の言う"正式"は「正式な礼装としてのタキシード」
という意味でした。そうなると、この"正式"という言葉が引っ掛かって来ます。
・・・と言うのも、"正式の礼装"という事になりますと、タキシードは元々
燕尾服の略装ですから、「正式なタキシード」という物はありません。
もし言うのであれば…「タキシードとしての正式な着方」、もしくは「最も格
の高いタキシード」という表現の方が適切でしょう。
では、「カマーバンド」はどうなのか・・・と思われる方もいらっしゃるかも知
れませんが、そもそもカマーバンドは暑い国や場所でベストの代わりに着用
したものですから、間違いではありませんが、出席する場によっては、ベスト
よりも軽く見られるかも知れません。
以前、散々悩んだ挙句、カマーバンドをした上にベストを着て出席した…と
いう話を聞いた事がありますが、これは悩み過ぎで、どちらかにしなければ
なりません。
"正式な・・・"については、少々こじつけっぽく思われるかも知れませんが、
「礼服の正しい知識」という事でご理解頂きたいと思います。
(DVD 『礼装についてお話ししましょう』 で、その辺りを網羅してあります)
次回は、礼服で意外と質問が多い「拝絹」についてお話ししたいと思います。
するとモーニングコートを仕立てる(または購入する)のが一般的でした。
また、かのバブルの時代には20代でもタキシードを持っている・・・と
いう事もありました。 現在は、残念ながら着ていく場が少なくなったのか、
ダークスーツ的な物で良しとする風潮になってしまったのか…?、実際の
ところはわかりませんが、礼服を持っている方がとても少なくなってしまい
ました。
そんな今でも、礼服に関する質問を頻繁に受けますので、全体として数
は減ったものの、興味のある方はまだまだいらっしゃるのだ…と思うと少し
ホッとします。
先日も、タキシードについて質問を受けました。内容は、「ダブルのタキ
シードの場合でもベストは必要か?」というものでした。
ダブルの場合はベストが見えないので、着る必要がない…と思っていらっ
しゃる方もおられるようですが、洋服はダブルでもシングルでも三つ揃い
が正式ですので、たとえ見えなくてもベストを着るのが正しいと言えます。
「では、正式なタキシードはベストを着るものなのですね?」と聞かれて、
色々話してみると、質問者の言う"正式"は「正式な礼装としてのタキシード」
という意味でした。そうなると、この"正式"という言葉が引っ掛かって来ます。
・・・と言うのも、"正式の礼装"という事になりますと、タキシードは元々
燕尾服の略装ですから、「正式なタキシード」という物はありません。
もし言うのであれば…「タキシードとしての正式な着方」、もしくは「最も格
の高いタキシード」という表現の方が適切でしょう。
では、「カマーバンド」はどうなのか・・・と思われる方もいらっしゃるかも知
れませんが、そもそもカマーバンドは暑い国や場所でベストの代わりに着用
したものですから、間違いではありませんが、出席する場によっては、ベスト
よりも軽く見られるかも知れません。
以前、散々悩んだ挙句、カマーバンドをした上にベストを着て出席した…と
いう話を聞いた事がありますが、これは悩み過ぎで、どちらかにしなければ
なりません。
"正式な・・・"については、少々こじつけっぽく思われるかも知れませんが、
「礼服の正しい知識」という事でご理解頂きたいと思います。
(DVD 『礼装についてお話ししましょう』 で、その辺りを網羅してあります)
次回は、礼服で意外と質問が多い「拝絹」についてお話ししたいと思います。
#299.フロックコート まとめ2
フロックコートのベストは、最初は上着と共布が殆どでしたが、徐々に
"お洒落"をする…という試みから色変わりも使われ始めました(原則として
色変わりは昼間のみ)。
デザインはシングルまたはダブルで、襟付きの場合もあります。但し上着
はダブルでVゾーンが広くないので、ベストはあまり見えません。
パンツもベストと同様に初めは上着と共布が使われましたが、やはり昼用
として縞や千鳥格子の柄物も使われるようになりました。
また夜用として、ディナージャケットのように外側の縫目の上に側章を付
ける事もあります。
つまりフロックコートは、最初の内は黒一色でしたが、昼間の催しで徐々
にベストやパンツに色や柄物を使う傾向が強くなり始めました。そうなると、
ジャケットがダブルだとベストやパンツがあまり見えないので、ジャケット
をダブルのデザインで前幅を狭く作り、シングルのように着るのが流行り出
しました(現在ではフロックコートはシングル仕様にする事の方が多い)。
ベストやパンツを見せるようになると、そちらの方が華やかで好む方も多
かったのでしょう…結局昼用のフロックコートのスカートの前の裾を斜めに
切り落として、パンツをたくさん見せるデザインの「モーニングコート」へ
と変化していった訳です。ですからモーニングの事を別名"カット・アウエイ
・フロック"と呼ぶ訳もおわかり頂けると思います。

私のDVD…『礼服についてお話しましょう』の中でも説明していますが、
現在ではフロックコートは昼間の正礼装として使用され夜間は使用されま
せん(夜間の正礼装は燕尾服)。
フロックコートもモーニングコートもそうですが、正式な装いをする時に
今一番困るのが備品(アクセサリー)の類です。例えば前回ご紹介したアス
コットタイを止める細長いピンなどは、扱っている所が今では殆どありませ
んし、手袋は正式には薄いグレー(クリームでも可)ですが、丁度良い色の
物はあまり売っていません。
礼装を嗜む機会が減ってしまっているので仕方のない事かも知れませんが、
せっかく正礼装をするのであれば、備品もきちんと揃えたいものです。

*グレーの革手袋 色味も革の薄さも丁度良い。
* * * * * *
◆ ◆ ◆ DVD 『礼服についてお話しましょう』 ◆ ◆ ◆
ダイジェスト ⇩⇩⇩
https://www.youtube.com/watch?v=md0r1brgmGQ

販売価格 ¥4,800(税別)
"お洒落"をする…という試みから色変わりも使われ始めました(原則として
色変わりは昼間のみ)。
デザインはシングルまたはダブルで、襟付きの場合もあります。但し上着
はダブルでVゾーンが広くないので、ベストはあまり見えません。
パンツもベストと同様に初めは上着と共布が使われましたが、やはり昼用
として縞や千鳥格子の柄物も使われるようになりました。
また夜用として、ディナージャケットのように外側の縫目の上に側章を付
ける事もあります。
つまりフロックコートは、最初の内は黒一色でしたが、昼間の催しで徐々
にベストやパンツに色や柄物を使う傾向が強くなり始めました。そうなると、
ジャケットがダブルだとベストやパンツがあまり見えないので、ジャケット
をダブルのデザインで前幅を狭く作り、シングルのように着るのが流行り出
しました(現在ではフロックコートはシングル仕様にする事の方が多い)。
ベストやパンツを見せるようになると、そちらの方が華やかで好む方も多
かったのでしょう…結局昼用のフロックコートのスカートの前の裾を斜めに
切り落として、パンツをたくさん見せるデザインの「モーニングコート」へ
と変化していった訳です。ですからモーニングの事を別名"カット・アウエイ
・フロック"と呼ぶ訳もおわかり頂けると思います。

私のDVD…『礼服についてお話しましょう』の中でも説明していますが、
現在ではフロックコートは昼間の正礼装として使用され夜間は使用されま
せん(夜間の正礼装は燕尾服)。
フロックコートもモーニングコートもそうですが、正式な装いをする時に
今一番困るのが備品(アクセサリー)の類です。例えば前回ご紹介したアス
コットタイを止める細長いピンなどは、扱っている所が今では殆どありませ
んし、手袋は正式には薄いグレー(クリームでも可)ですが、丁度良い色の
物はあまり売っていません。
礼装を嗜む機会が減ってしまっているので仕方のない事かも知れませんが、
せっかく正礼装をするのであれば、備品もきちんと揃えたいものです。

*グレーの革手袋 色味も革の薄さも丁度良い。
* * * * * *
◆ ◆ ◆ DVD 『礼服についてお話しましょう』 ◆ ◆ ◆
ダイジェスト ⇩⇩⇩
https://www.youtube.com/watch?v=md0r1brgmGQ

販売価格 ¥4,800(税別)
#298.フロックコート まとめ1
数回に渡り、仮縫いを通してフロックコートについて説明してきましたが、
そろそろ"まとめ"に移りたいと思います。
まずデザインですが…基本はダブルブレストで丈は膝の下(長さは好みに
よって変わります)までです。拝絹(フェーシング)の掛け方が特徴的で、
昼夜共に使えるように襟の端から2~3cmは掛けません。つまり通常、拝絹
を掛ける場合、ラペルの表側全体に掛けますので身返しは拝絹地になります
が、フロックコートは一部だけですから、身返しは共地にしてその上に拝絹
を掛ける訳です。

釦は6個で、両胸の2個は飾り釦にする(3つ釦の2つ掛け…と言う)のが
一般的ですが、8個にする(4つ釦の3つ掛け)場合もあります。袖釦は4つ
です。
また、モーニングコートなどの剣物と同じように、背の切り替え線の腰の
両側に釦が付きます。これは昔(フロックコートなどが盛んに着られていた
19世紀頃)は乗馬をする事が多く、その際にスカートが邪魔にならないよう
にする為に必要だった釦で、未だにその釦を付けるのはその頃の名残りなの
です。
当時のフロックコートは、スカートの裾にも釦が付いていて、乗馬する時
はスカートをめくってスカートの釦と腰の釦をループで止めました(ループ
は別に持っている)。
現在は基本的に必要がないので裾の釦は付けませんが、お客様によっては
希望される方もいらっしゃいます。

もう一つ、剣物の特徴としてポケットがあります。胸ポケットはあります
が、脇ポケットはありません。その代わり(…という訳ではないのですが)
ちょっとした物を入れるためにタンザクの内側にポケットがあります。場所
からして、あまり便利という風でもありませんので、大抵は手袋を入れるの
に使うくらいです。
次に、シャツは原則として白のウィングカラーで、ネクタイはアスコット
タイまたはダービータイを締めます。近年はダービータイはあまり使われな
くなり、アスコットタイが主流になっています。
アスコットタイの結び方は色々ありますが、一番多く見受けられるのが、
首の前で1回結び、結び目の上に左右から結び目の先をかぶせてスカーフの
ように広げる形です。重ねた部分を長いピンで止めるので「ピンスタイル」
とも呼ばれています。

この続きは、次回・・・・
そろそろ"まとめ"に移りたいと思います。
まずデザインですが…基本はダブルブレストで丈は膝の下(長さは好みに
よって変わります)までです。拝絹(フェーシング)の掛け方が特徴的で、
昼夜共に使えるように襟の端から2~3cmは掛けません。つまり通常、拝絹
を掛ける場合、ラペルの表側全体に掛けますので身返しは拝絹地になります
が、フロックコートは一部だけですから、身返しは共地にしてその上に拝絹
を掛ける訳です。

釦は6個で、両胸の2個は飾り釦にする(3つ釦の2つ掛け…と言う)のが
一般的ですが、8個にする(4つ釦の3つ掛け)場合もあります。袖釦は4つ
です。
また、モーニングコートなどの剣物と同じように、背の切り替え線の腰の
両側に釦が付きます。これは昔(フロックコートなどが盛んに着られていた
19世紀頃)は乗馬をする事が多く、その際にスカートが邪魔にならないよう
にする為に必要だった釦で、未だにその釦を付けるのはその頃の名残りなの
です。
当時のフロックコートは、スカートの裾にも釦が付いていて、乗馬する時
はスカートをめくってスカートの釦と腰の釦をループで止めました(ループ
は別に持っている)。
現在は基本的に必要がないので裾の釦は付けませんが、お客様によっては
希望される方もいらっしゃいます。

もう一つ、剣物の特徴としてポケットがあります。胸ポケットはあります
が、脇ポケットはありません。その代わり(…という訳ではないのですが)
ちょっとした物を入れるためにタンザクの内側にポケットがあります。場所
からして、あまり便利という風でもありませんので、大抵は手袋を入れるの
に使うくらいです。
次に、シャツは原則として白のウィングカラーで、ネクタイはアスコット
タイまたはダービータイを締めます。近年はダービータイはあまり使われな
くなり、アスコットタイが主流になっています。
アスコットタイの結び方は色々ありますが、一番多く見受けられるのが、
首の前で1回結び、結び目の上に左右から結び目の先をかぶせてスカーフの
ように広げる形です。重ねた部分を長いピンで止めるので「ピンスタイル」
とも呼ばれています。

この続きは、次回・・・・
#297.フロックコートの仮縫い その四
先週に続き、フロックコートのベスト(ダブル・襟付き)の仮縫いを説明
します。
⑦芯の細工が終わりましたので、芯を据えて端の処理をします。

⑧襟を仮止めします。

※身頃に襟の位置を合わせ、まず表側から押さえ、次に返して裏から止めます。
⑨-a.脇入れをします。

※中表にして脇を止め、返して表から押さえます。
⑨-b.両脇が入ったら、背中の裾を処理します。

⑩肩入れをます。

※脇と同じように中表にして止めます。背中側(裏地側)を1㎝長く裁って
いますので均等にイセ込みます。次に返して表から押さえます。
脇と肩が入りました。
最後に、仕上げアイロンを掛けます。
①まず、脇と背中に。

※脇を前身に馴染むようにアイロンで押さえます。背中は背のカーブやダーツ
を活かすようにアイロンを掛けます。
②次に肩。

※鉄台の大きい方のカーブを利用します。
肩のカーブを乗せてアイロンで押さえ、肩が前へ曲がるようにします。
③最後に…オープンの上の所にクセを取ります。

※襟からオープンの上の部分を少し下に伸ばします。次に肩に親指を入れ、
持ち上げるようにして掛けます。そうすると、肩先からアームホールの部分
が浮き上がるように(前肩に)なる訳です。

ベストの仮縫いが仕上がりました。
* * * * * *
△ 製図の本をご購入頂いた方へ ▽
「服部晋の製図」にあるベストの製図は、襟もとがクセ取りをするカーブ
になっていません。
○クセ取りをする場合は、NPを5mm出し、NPから3~4㎝下の所までカーブ
でつなげるようにします。同時に背中も5mm長くします。
※前肩になると肩のラインがカーブするので、5mm長くしても問題ありません。

します。
⑦芯の細工が終わりましたので、芯を据えて端の処理をします。

⑧襟を仮止めします。

※身頃に襟の位置を合わせ、まず表側から押さえ、次に返して裏から止めます。
⑨-a.脇入れをします。

※中表にして脇を止め、返して表から押さえます。
⑨-b.両脇が入ったら、背中の裾を処理します。

⑩肩入れをます。

※脇と同じように中表にして止めます。背中側(裏地側)を1㎝長く裁って
いますので均等にイセ込みます。次に返して表から押さえます。

最後に、仕上げアイロンを掛けます。
①まず、脇と背中に。

※脇を前身に馴染むようにアイロンで押さえます。背中は背のカーブやダーツ
を活かすようにアイロンを掛けます。
②次に肩。

※鉄台の大きい方のカーブを利用します。
肩のカーブを乗せてアイロンで押さえ、肩が前へ曲がるようにします。
③最後に…オープンの上の所にクセを取ります。

※襟からオープンの上の部分を少し下に伸ばします。次に肩に親指を入れ、
持ち上げるようにして掛けます。そうすると、肩先からアームホールの部分
が浮き上がるように(前肩に)なる訳です。

ベストの仮縫いが仕上がりました。
* * * * * *
△ 製図の本をご購入頂いた方へ ▽
「服部晋の製図」にあるベストの製図は、襟もとがクセ取りをするカーブ
になっていません。
○クセ取りをする場合は、NPを5mm出し、NPから3~4㎝下の所までカーブ
でつなげるようにします。同時に背中も5mm長くします。
※前肩になると肩のラインがカーブするので、5mm長くしても問題ありません。
