Loading…
#122.ボディの話 紳士用
私共の店には現在、紳士物のボディが4体あります。
紳士服の場合は、ボディの上で組み立てる…ということはしませんので、
お客様に合わせた数は必要ありませんが、サイズの違うものを揃えると最低
でも3~4体は持つ必要があります。
私は、洋服がある程度仕上がった時にボディに掛けて様子を見たりします
が、あまりボディに頼る事はないので、あくまでも様子を見る…という範囲
の使い方です。
以前は、仮縫いにあまりお越しになれないお客様で、特徴のある体型の方
などの場合、ボディに布をかぶせて綿を入れるなどの細工をした上で着せて
みたりしましたが、最近はそれもしなくなりました。
多分、お客様の体型の捉え方が以前よりも上達したのかも知れません。
ボディと云うと、思い出される話があります。
今から40~50年前、まだ注文洋服が盛んだった頃は「洋服コンクール」
が盛んに催されていました。
特に大きな大会が年に一度開催され、優勝者には「高松宮賞」が贈られて
いましたので、全国の沢山の洋服屋が出品していました。
当時の審査の仕方は今と違い、ボディに着せた服を採点する…という形式
でした。そしてそのボディは、出品する際に出品者が自分で買ったボディに
着せた状態で納めていたので、実は ”ボディの出来” で随分と見栄えが違って
いたのです。
ボディメーカーはわざわざ「コンクール用ボディ」というのを作って売り
出すようになった程でした。何しろ都心の結構有名な場所が会場になってい
ましたし、洋服が好きな一般のお客様や、各地から洋服屋や業界の人が沢山
来ていましたから、メーカーとしてもボディを宣伝するのに良いチャンスだ
と思っていたのでしょう。
ところがこのようにボディに着せた服を出品して審査するとなると、ボデ
ィに着せた状態が綺麗かどうかということがポイントになってしまう訳です。
その内に「あれは人台の芸術じゃないか(ボディのことを昔はジンダイという
人が多かった)!」という意見が沢山出るようになって、最後の頃はモデル
に着せて審査するようになったようです。
ボディはあくまでもボディな訳ですから、やはり人が着て動いてみないと
分からない…という事なのでしょう。
さて、私もたまに雑誌の取材のお話を頂くのですが、その際に洋服の写真を
撮る時モデルに着て貰うのは難しいので、その場合ハンガーではなくボディ
に着せて撮影するようにお願いしています。
ご存知のようにハンガーは肩しかありませんから、立体的な服が綺麗に見
える筈がないのです。それなのに、ハンガーに掛けた時の見栄え(俗に云う
”ハンガーづら”)を気にされる方が多いのにはちょっと不思議な気がします。
紳士服の場合は、ボディの上で組み立てる…ということはしませんので、
お客様に合わせた数は必要ありませんが、サイズの違うものを揃えると最低
でも3~4体は持つ必要があります。
私は、洋服がある程度仕上がった時にボディに掛けて様子を見たりします
が、あまりボディに頼る事はないので、あくまでも様子を見る…という範囲
の使い方です。
以前は、仮縫いにあまりお越しになれないお客様で、特徴のある体型の方
などの場合、ボディに布をかぶせて綿を入れるなどの細工をした上で着せて
みたりしましたが、最近はそれもしなくなりました。
多分、お客様の体型の捉え方が以前よりも上達したのかも知れません。
ボディと云うと、思い出される話があります。
今から40~50年前、まだ注文洋服が盛んだった頃は「洋服コンクール」
が盛んに催されていました。
特に大きな大会が年に一度開催され、優勝者には「高松宮賞」が贈られて
いましたので、全国の沢山の洋服屋が出品していました。
当時の審査の仕方は今と違い、ボディに着せた服を採点する…という形式
でした。そしてそのボディは、出品する際に出品者が自分で買ったボディに
着せた状態で納めていたので、実は ”ボディの出来” で随分と見栄えが違って
いたのです。
ボディメーカーはわざわざ「コンクール用ボディ」というのを作って売り
出すようになった程でした。何しろ都心の結構有名な場所が会場になってい
ましたし、洋服が好きな一般のお客様や、各地から洋服屋や業界の人が沢山
来ていましたから、メーカーとしてもボディを宣伝するのに良いチャンスだ
と思っていたのでしょう。
ところがこのようにボディに着せた服を出品して審査するとなると、ボデ
ィに着せた状態が綺麗かどうかということがポイントになってしまう訳です。
その内に「あれは人台の芸術じゃないか(ボディのことを昔はジンダイという
人が多かった)!」という意見が沢山出るようになって、最後の頃はモデル
に着せて審査するようになったようです。
ボディはあくまでもボディな訳ですから、やはり人が着て動いてみないと
分からない…という事なのでしょう。
さて、私もたまに雑誌の取材のお話を頂くのですが、その際に洋服の写真を
撮る時モデルに着て貰うのは難しいので、その場合ハンガーではなくボディ
に着せて撮影するようにお願いしています。
ご存知のようにハンガーは肩しかありませんから、立体的な服が綺麗に見
える筈がないのです。それなのに、ハンガーに掛けた時の見栄え(俗に云う
”ハンガーづら”)を気にされる方が多いのにはちょっと不思議な気がします。
#121.ボディの話 婦人用
ボディ(トルソ)は洋服屋にとって欠かせない道具の一つです。
今は展示用や作業用として沢山のボディが作られていて、特に婦人物など
は色々な種類があるようです。
私の祖父は横浜で婦人服屋をやっていました。残念ながら祖父とは会って
いませんので、祖母から思い出話として聞かされた事だけで詳しい事は分か
りませんが、お客様からご注文を頂くと、その方の体型に合わせたボディを
作ったのだそうです。
時代的にロングドレスが中心だったようですが、ボディの上で布を組み立
てていく方法だったようですから、一人一人に合わせたボディが必要という
事になるらしいのです。
ですからかなり大量のボディがあったようで、ボディを保管しておく倉庫
まであった…という話を聞かされ、驚いたものです。
私も婦人服を作る関係から婦人のボディを持っているのですが、随分前に
ちょっと変わった婦人用のボディを使っていた事がありました。
それはボディの胸と腰の部分が分かれていて、上下動できるようになって
いました。更に上下動だけではなく、胸と腰の大きさもダイヤルで調整して
大きくできるようになっていました。だいたい10~15cm位まで大きくできた
ように記憶しています。
丈と幅が変えられる…という事で、かなり色々なサイズに対応できるよう
になっていた訳です。
もう一つ面白かったのは、中心のパイプに一種の定規のような物がセット
されていて、その先にチョークが付けられるようになっていました。
説明書によると、ボディに服を着せて、この定規を廻せば床から同じ長さの
所に線が引けると云うのです。
理屈からすればその通りなのでしょうが、布はぶらさがっている状態なの
でとても不安定で、果たして上手く線が引けるのか?…非常に疑問でした。
実際にはその機能は一回も使いませんでしたが、着想としてはとても面白
く、良く考えられているなぁ…と感心しました。

このボディはアイデアとしてはとても良かったのですが、サイズが変えら
れる分、故障しやすい…という欠点があったのと、部品の滑りが悪くなって
も上から服を着せる関係上、オイルを挿す訳にはいかなかった為、だんだん
と使わなくなってしまいました。
現在、このようなボディがあるかどうかは分かりませんが、あるとしたら
素材なども良くなって、使いやすい物になっているかも知れませんね。
* * * * *
Equality のラインナップに、ベストとオーバーコートが加わりました。
是非、ご覧下さい。
今は展示用や作業用として沢山のボディが作られていて、特に婦人物など
は色々な種類があるようです。
私の祖父は横浜で婦人服屋をやっていました。残念ながら祖父とは会って
いませんので、祖母から思い出話として聞かされた事だけで詳しい事は分か
りませんが、お客様からご注文を頂くと、その方の体型に合わせたボディを
作ったのだそうです。
時代的にロングドレスが中心だったようですが、ボディの上で布を組み立
てていく方法だったようですから、一人一人に合わせたボディが必要という
事になるらしいのです。
ですからかなり大量のボディがあったようで、ボディを保管しておく倉庫
まであった…という話を聞かされ、驚いたものです。
私も婦人服を作る関係から婦人のボディを持っているのですが、随分前に
ちょっと変わった婦人用のボディを使っていた事がありました。
それはボディの胸と腰の部分が分かれていて、上下動できるようになって
いました。更に上下動だけではなく、胸と腰の大きさもダイヤルで調整して
大きくできるようになっていました。だいたい10~15cm位まで大きくできた
ように記憶しています。
丈と幅が変えられる…という事で、かなり色々なサイズに対応できるよう
になっていた訳です。
もう一つ面白かったのは、中心のパイプに一種の定規のような物がセット
されていて、その先にチョークが付けられるようになっていました。
説明書によると、ボディに服を着せて、この定規を廻せば床から同じ長さの
所に線が引けると云うのです。
理屈からすればその通りなのでしょうが、布はぶらさがっている状態なの
でとても不安定で、果たして上手く線が引けるのか?…非常に疑問でした。
実際にはその機能は一回も使いませんでしたが、着想としてはとても面白
く、良く考えられているなぁ…と感心しました。

このボディはアイデアとしてはとても良かったのですが、サイズが変えら
れる分、故障しやすい…という欠点があったのと、部品の滑りが悪くなって
も上から服を着せる関係上、オイルを挿す訳にはいかなかった為、だんだん
と使わなくなってしまいました。
現在、このようなボディがあるかどうかは分かりませんが、あるとしたら
素材なども良くなって、使いやすい物になっているかも知れませんね。
* * * * *
Equality のラインナップに、ベストとオーバーコートが加わりました。
是非、ご覧下さい。