Loading…
#67.仮縫いの話 その弐
私共のお客様に「お洒落代表」と呼んでも過言でない方が、お二人いらっ
しゃいました。
N氏とT氏です。お二人とも服装のことを実に良くご存知で、また良く研究
もなさっていらっしゃたので、このお二人からは随分色々なことを教えて頂
きました。
ところが、面白いことに服の作り方に対するご意見は全く反対といっても
良いほどでした。
N氏は、服のデザインなどについては大変細かい所まで指示をされました。
例えば仮縫いの時、鏡の前でゴルフのクラブを振った時のポーズをなさって
(N氏はゴルフの達人でした)その時にできるパンツのシワの出方まで指示
される程でしたが、服の作り方については全く私にお任せで、「作るのは君
の仕事だから好きなようにしてくれ。僕は希望した形が出ればいいんだよ」
といった調子でした。
一方のT氏は形も勿論ですが、作る工程に非常に興味をお持ちになり、作り
方まで工夫して試してみる…という方でした。
お二人は年中私共においでになるのでよくお顔が合いましたが、その都度
お互いに冗談を言い合ったりするくらい仲もよろしく、私の母などは「うち
はまるでNTクラブみたいだわね」と言っていたほどです。
さてT氏ですが…前述したように作る工程に興味を持たれていましたから、
仮縫いをとても大切にされました。
普通、仮縫いは1~2回位行うのですが、T氏は4回も5回もなさいました。
つまり一着の服を大変時間をかけて少しずつお作りになるのです。
永年に渡りご注文を頂いていましたので、かなりの数をお作りしましたが、
ずっと以前にお納めした服をお持ちになり、改造なさったりするのもお好き
でした。
ある時とうとう「一週一度で良いから、あなたの時間をくれませんか」と
おっしゃいました。つまりその日はT氏だけの仕事をして欲しいとのご要望
だったのです。
お引き受けすると、本当に週に一度朝10時頃お見えになり、一着の服を
お持ちになって「ここをこんな風に直してみて下さい」とおっしゃるのです。
そして私が仕事をしている間、本などをお読みになって過ごされ、午後の
4時頃お帰りになりました。これが毎週…確か3年くらい続いたと思います。
T氏はとても研究熱心な方でしたが、「襟まわり」へのこだわりが「プル
ダウン」を生み出すことになりましたし、この技術が完成した時は、自分の
ことのように喜んで下さいました。
ある時奥様から「あなたのところへ通うようになってから、とても嬉しい
らしくて家に帰ってからもとても機嫌が良いので助かります」と言われ、何
とも嬉しかった記憶があります。
T氏がお亡くなりになって、この専属仕事は取りやめになりましたが、私
にとっては何より大切な思い出の一つです。
そして、今も仮縫いの時にお客様とお話しできるのがとても貴重で楽しみ
な時間です。
しゃいました。
N氏とT氏です。お二人とも服装のことを実に良くご存知で、また良く研究
もなさっていらっしゃたので、このお二人からは随分色々なことを教えて頂
きました。
ところが、面白いことに服の作り方に対するご意見は全く反対といっても
良いほどでした。
N氏は、服のデザインなどについては大変細かい所まで指示をされました。
例えば仮縫いの時、鏡の前でゴルフのクラブを振った時のポーズをなさって
(N氏はゴルフの達人でした)その時にできるパンツのシワの出方まで指示
される程でしたが、服の作り方については全く私にお任せで、「作るのは君
の仕事だから好きなようにしてくれ。僕は希望した形が出ればいいんだよ」
といった調子でした。
一方のT氏は形も勿論ですが、作る工程に非常に興味をお持ちになり、作り
方まで工夫して試してみる…という方でした。
お二人は年中私共においでになるのでよくお顔が合いましたが、その都度
お互いに冗談を言い合ったりするくらい仲もよろしく、私の母などは「うち
はまるでNTクラブみたいだわね」と言っていたほどです。
さてT氏ですが…前述したように作る工程に興味を持たれていましたから、
仮縫いをとても大切にされました。
普通、仮縫いは1~2回位行うのですが、T氏は4回も5回もなさいました。
つまり一着の服を大変時間をかけて少しずつお作りになるのです。
永年に渡りご注文を頂いていましたので、かなりの数をお作りしましたが、
ずっと以前にお納めした服をお持ちになり、改造なさったりするのもお好き
でした。
ある時とうとう「一週一度で良いから、あなたの時間をくれませんか」と
おっしゃいました。つまりその日はT氏だけの仕事をして欲しいとのご要望
だったのです。
お引き受けすると、本当に週に一度朝10時頃お見えになり、一着の服を
お持ちになって「ここをこんな風に直してみて下さい」とおっしゃるのです。
そして私が仕事をしている間、本などをお読みになって過ごされ、午後の
4時頃お帰りになりました。これが毎週…確か3年くらい続いたと思います。
T氏はとても研究熱心な方でしたが、「襟まわり」へのこだわりが「プル
ダウン」を生み出すことになりましたし、この技術が完成した時は、自分の
ことのように喜んで下さいました。
ある時奥様から「あなたのところへ通うようになってから、とても嬉しい
らしくて家に帰ってからもとても機嫌が良いので助かります」と言われ、何
とも嬉しかった記憶があります。
T氏がお亡くなりになって、この専属仕事は取りやめになりましたが、私
にとっては何より大切な思い出の一つです。
そして、今も仮縫いの時にお客様とお話しできるのがとても貴重で楽しみ
な時間です。
#65.仮縫いの話 その壱
オーダーメイドの服を作る場合、「仮縫い」がとても大切な役割をします。
技術面からも、洋服作りでもっとも難しい事の一つとされています。
一般的に仮縫いのことを「フィッティング(fitting)」と言っていますが、
仮縫いをする人のことを「フィッター」と呼び、裁断をする人たちの中から
技術的に優れている人がフィッターに選ばれるのです。
昔、英国の大きな店では、ジャケット、ウエストコート、パンツそれぞれ
の担当のフィッタ―がいて、順番にフィッティングを行った…と云われてい
ますので、その要求される技術の高さが分かります。
最近では日本でも「フィッター」と呼ばれる人が出てきているようですが、
必ずしも"裁断ができる人がなる"という事ではないようで、一つの"独立した
技術"と解釈されているのかも知れません。
さて、この仮縫いですが…「どのようにどこまで組み立てるか」という事
や「仮縫い方法」の違いなどが、店ごとの大きな特長になると思います。
お店によっては、仮縫いはあくまでもサイズを確認するものとして、身頃
を躾でとめただけのごく簡単な方法にしている所もあります。
私共の場合は、仮縫いでできるだけ仕上がりの状態に近く組み立てます。
ですから芯は本縫いで使う状態まで仕上げたものを身頃に据えてくせ取りを
行い、袖山もイセ込みをして、襟はプルダウンをします。これは、仮縫いの
時に出来上がりの形をお見せして細かい部分を直し、お客様に実際に動いて
頂きながら不具合がないかをチェックしてデザインを決めて行くのが私共の
やり方だからです。

※芯を入れ、仕上がりと同じような形にする
よく「そんなに丁寧に作って大変ではありませんか?」と言われますが、
お客様が仮縫いを楽しみにされるように、私にも楽しみがあるのです。
それは、生地は工程によって表情を変える…という事です。生地に型紙を
乗せてチョークを引き、鋏を入れてそれぞれのパーツに分かれた時に「生地
が表現を見せ始める」と言うか、「生地」であった物が「服」になり始める
のです。
そして糸を入れてアイロンを当て、組み立てる工程に至って、生地のハリ
や柔らかさ、伸縮性など、実際に作業に入ってからわかる事も多く、驚かさ
れる事も少なくありません。そして仮縫い状態に仕上げる迄に、そのお客様
のイメージした通りになるか、仕上がり具合はどうか…等など、想像しなが
ら行うのは実に楽しい作業なのです。
そして、いざ仮縫いになると、今度はお客様とのやり取りが待っている訳
ですが、そのお話は次回することにしましょう。
技術面からも、洋服作りでもっとも難しい事の一つとされています。
一般的に仮縫いのことを「フィッティング(fitting)」と言っていますが、
仮縫いをする人のことを「フィッター」と呼び、裁断をする人たちの中から
技術的に優れている人がフィッターに選ばれるのです。
昔、英国の大きな店では、ジャケット、ウエストコート、パンツそれぞれ
の担当のフィッタ―がいて、順番にフィッティングを行った…と云われてい
ますので、その要求される技術の高さが分かります。
最近では日本でも「フィッター」と呼ばれる人が出てきているようですが、
必ずしも"裁断ができる人がなる"という事ではないようで、一つの"独立した
技術"と解釈されているのかも知れません。
さて、この仮縫いですが…「どのようにどこまで組み立てるか」という事
や「仮縫い方法」の違いなどが、店ごとの大きな特長になると思います。
お店によっては、仮縫いはあくまでもサイズを確認するものとして、身頃
を躾でとめただけのごく簡単な方法にしている所もあります。
私共の場合は、仮縫いでできるだけ仕上がりの状態に近く組み立てます。
ですから芯は本縫いで使う状態まで仕上げたものを身頃に据えてくせ取りを
行い、袖山もイセ込みをして、襟はプルダウンをします。これは、仮縫いの
時に出来上がりの形をお見せして細かい部分を直し、お客様に実際に動いて
頂きながら不具合がないかをチェックしてデザインを決めて行くのが私共の
やり方だからです。

※芯を入れ、仕上がりと同じような形にする
よく「そんなに丁寧に作って大変ではありませんか?」と言われますが、
お客様が仮縫いを楽しみにされるように、私にも楽しみがあるのです。
それは、生地は工程によって表情を変える…という事です。生地に型紙を
乗せてチョークを引き、鋏を入れてそれぞれのパーツに分かれた時に「生地
が表現を見せ始める」と言うか、「生地」であった物が「服」になり始める
のです。
そして糸を入れてアイロンを当て、組み立てる工程に至って、生地のハリ
や柔らかさ、伸縮性など、実際に作業に入ってからわかる事も多く、驚かさ
れる事も少なくありません。そして仮縫い状態に仕上げる迄に、そのお客様
のイメージした通りになるか、仕上がり具合はどうか…等など、想像しなが
ら行うのは実に楽しい作業なのです。
そして、いざ仮縫いになると、今度はお客様とのやり取りが待っている訳
ですが、そのお話は次回することにしましょう。